2018年2月20日第656号

目 次
  1. TAROの独り言
  2. どうして、こんなに予言的?
    ・・・ストーカー行為
  3. まーけ塾レポート
    ・・・10. 410円効果は限定的だった・・・。
  4. Q&A
    ・・・過去の名作を紹介してください
  5. しょせん人の言葉  しかし、気になる言葉
    ・・・『寺田 一清
  6. 砂漠の中から本を探す
    ・・・『免疫の意味論』
  7. 構造で映画を見る。時々、いいかげんに映画を見る。
    ・・・『あしたはどっちだ、寺山修司』
  8. TAROの迷い言
2. どうして、こんなに予言的?

■ストーカー行為

「自分をごまかす」という言葉がある。

自分をごまかす。
だから、ハッピー。

でも、他人は、ごまかせていない。
みんな見えている。
でも、自分はそれに気付かないので、やっぱりハッピー。

実に、恐ろしい言葉だ。

私も、自分をハッピーだと思っている。
だから、「そのハッピー、大丈夫?」と問われれば、
まっすぐ相手を見られないと思う。
人間誰だって、どこかで自分をごまかしている。

「仕方がない」という言葉は、
“ごまかし”を正当化する便利な言葉だ。

だから、「そのハッピー、大丈夫?」と問われれば、
まずこの言葉が浮かぶ。
一瞬バランスが崩れた私たちに安定を与える究極の言葉だ。

「仕方がない」には、便利な他の機能もある。
例えば、思いやりの機能。
他者の失敗に対して、「仕方ないね」と言うのが典型的な使い方。

しかし、他者にこの言葉を使う時、その人物に対する“諦め”が
包含する場合もある。
自分にとって、どうでもいいやつには、「仕方がなかったんだよ!」と言っておいた方が、その場のバツの悪さを回避できる。

そして、「仕方がない」のこうした使い方は、自分に対して使う時とベクトルを一緒にする。
だから、自分の心の中で「仕方がない」と吐露するのは、
自分のことをどうでもいいと思っているということである(というのは言いすぎか?)。

自信と不安にはバランスがある。
自信だけでは生きられないし、不安だけでも生きられない。
そして、一定のバランスを保っているからハッピーなのだ。

ところが、それが崩れそうになる時がある。
「仕方がない」は、このバランスを崩さないために、
心の中で一生懸命唱える呪文。
でも、この言葉を唱えてもバランスが戻らない時、
最上級の言葉が飛び出す。

「もう、どうでもいいや」

「仕方がない」という言葉の最上級である(と私は思っている)。
そして、一種の人生の放棄である(一瞬だけどね・・・)。

解決できないアクシデントが起きた時の心の過程を、
哲学者みたいに分解してみると、こんな感じになるかもしれない。

「仕方ない」と「もう、どうでもいいや」という言葉は、
この不安定な世の中を生きていく上で、とても便利な道具だ。
そして、この言葉の発生によって、一連のアクシデントは
一応収束する。ジ・エンドである。

では、バランスが崩れてしまった時に、
この便利な呪文を使わないとどうなるだろうか?
バランスが崩れたままだから気分が悪い。
それが続く。
居ても立っても居られなくなる。

しかし、ジ・エンドにはならない。

そこで、意識的に、これらの呪文を封印する。
「気分は悪いが、仕方がない」という使い方になると、
面白いことに希望的になる。

この希望的「仕方がない」を“諦念”という。

思春期の典型的“諦念”は、失恋だ。
失恋に希望を見る者はいない。
むしろ、そういう場合の心の声は、
「どうして?どうして?」「なぜだ?なぜだ?」だろう。
諦めきれない心の叫びである(ここまでは、ストーカーと同じ)。

でも、どんなに叫んでも強制的にリセットされちゃうので、
どうにもならない。
悔しさを味わい尽くした後、本人は再び歩み始める。
(ストーカーは、リセットを認めずに事実の変更を強要する)

要は、ここ。
味わい尽くすこと。

「気分は悪いが、仕方がない」というのは、
「悪い気分を味わい尽くします。仕方ないけど、それしかないしね・・・」ということ。

つまり、こうなる。

▽ストーカー
事実を強引に変えようとする。行動的な認知不協和生物
▽自分をごまかす人
事実の解釈を強引に変更。非行動的な認知転換生物
▽諦念の人
ただ感じて動く。ただの生物


「自分をごまかす」というのは、
自らの心に対するストーカー行為である。

日本中で、自己に対するストーカー行為が起きている。
その方が社会的には便利だからね。
でも、ストーカー行為だよ。
だから、その末路は見えている。
まさに、そこが、最も予言的なのだ。

目次に戻る
このページを閉じる