未分類

グリーンランド

8月1日から12日まで、グリーンランドに行きます。
フィンランドにも寄ります。
(映画『song of earth』で紹介されたゲイランゲルにも行きます。)
詳細は別途ご案内します。
興味のある方は当社までメールをください。

なお、今回は単純にトレッキング中心のツアーです。
セミナーなどは行いません。

漫画『ヴィンランド・サガ』の元ネタとなるお話は、
『赤毛のイーリクのサガ』『グリーンランド人のサガ』。
この2つを合わせて研究者は『ヴィンランド・サガ』と呼んでいます。

ヴィンランド(現在の北アメリカ)を訪れたトルフィン・カルルセヴニの世界、
そして、ナンセンが初めて横断した地を温暖化がもっと進まないうちに見ておこうではありませんか。

未分類

まだ思い付きですが・・

まだアイデアのレベルですが、
年内に「ミニ映像セミナー」をはじめるかもしれません。

高田世界館を貸し切って毎年行っていた『映像セミナー』はコロナ過で2020年に中止したっきり。作成していたコンテンツもあるのですが、そのままになっています。

今度は、都内で行います。
定員9名。
時間は13時ころからはじめて、夕方より反省会になると思われます。

高田世界館でやっていたように、丸一日酒飲みながら映画三昧とはいきませんので、事前宿題がでます。(有料でフィルムを借りてみんなで見るという贅沢はできなくなるのは残念ですが・・)

事前に関連映像を見てきていただいて、そこにコンテンツを投げつける・・という形になります。

なお、急にやる気を出しているのは、今封切られている『ゆきてかえらぬ』に憤りを感じてしまったからです。評判は良いようですし、広瀬すずの演技には個人的にも感心しました。でも、シネフィルの一部からは文句が出てもおかしくないと思っています(文句を言っているのは俺だけだったりして・・)。

まー、なんでもいいんですけど、
ちょっとディープな遊びをしたくなったってところです。

悩みは、どうやってご案内するかです。
おそらくすぐ埋まっちゃう・・・。
どうしますかねー?

現在、毎回募集か、1年間のシリーズ(毎月、または二か月に一回)にするか検討中です。なお、今回は事前予約などはできません。
どういうやり方が公平かを検討して、みなさまにご案内しようと思います。
よろしくお願いします。

未分類

『3M ー2024』が終わりました

2024年版『3M』が大団円に終了しました。

この1年を総括すると、「うちわ」ですね。もうこの一言に尽きる1年でした。
そして、みなさん、継続の向こうからそれぞれの種を引っ張ってきている。
そんな一年でした。

「うちわ」は、有名な禅の公案から持ってきています。
興味のある方は調べてみるのもいいかもしれませんが、所詮、浅学レベルでテキストを知っても何の意味もありません。「一言集約が”うちわ”って、何言ってんだ?」という態度がオススメです。

なお、3月の『Band a Part』では、この件をテーマに皆様に悲鳴を上げて頂く予定ですのでお楽しみに!!

ところで、『3M』です。
運用でも仕事でも、重要なことは複利を意識することです。
つまり、時間が一番大事なんですね。
すでに、参加いただいている皆様は、この複利効果を一部実感いただいていると思いますが、最初は小さいんです。
ちょっとなんです。これがデカくなっていくんです。

そんなわけで、2025年度『3M』の募集を開始します。
案内の欲しい方は、当社までメールいただければ、準備でき次第ご案内します。

未分類

もう2月【今年最初のブログ】

毎度言っていますが、ブログなんて書く気がないので、
「なんでやっているの?」という問いに、
私も「なんでなんでしょうね・・」と答えるしかないのですが、
スタッフから催促され、ちょっと時間ができたので書きます。

・・とは言え、これも毎度言っていますが、
「この間、◯◯というレストランに行っておいしかったです」
とか
「この間、◯◯という人にあって・・・・」
とか
「リンチが死んじゃって、もう新作は見れないけど、”マルホランド・ドライブ”が再映ですね。わーい!」などと言ったことを書くの意味がないし(・・と言いながら、少し書いている気もするが・・)、そうすると仕事のご案内くらいしか書けません。すいません・・。

でぇ、新しい『ライティング道場』がはじまります。
通算5回目で、そんなに申込みがないだろ・・と思っていたら、1日でsold out。
ちょっとびっくりしています。

なお、キャンセル待ちの方々は、期待しないでお待ち下さい。
とにかく大変な取り組みなので人数を増やすつもりはありませんから、来年のウェイティングを希望された方が良いかもしれません。
同時に、きっと申し込んだ人たちは、あーあ、申込じゃった・・とどこかに後悔の念があると思いますので、ラッキーだったのかもしれませんよ(笑)。

すでに、参加者には最初の宿題が到着していると思います。
おそらく、「あれ? いつもとなんか違う・・」と思っていらっしゃることでしょう。
そうなんです。第5期の1年はきっとさらに大変です。
でも、うちわは振っていなくていけませんから(禅の公案より)、がんばっていきましょう!!

未分類

バカの蓋

スタッフに尻を叩かれて、この文章を書いています。
いつの間にか12月。
バタバタは1年続き、このブログにナニカを書くことなど忘れていたうえに、書くことに意味があるのか疑問に思いつつも、スタッフの要求には素直なオカモトです。

コロナ禍を過ぎ1年半くらい。
昨年の暮れはまだマシでしたが、今年に入ってバカの蓋が完全に開いた感じの世の中・・。
それも時代だとすれば、私は完全に乗り遅れているジジイということになります。気分は、ハイジのおじいさんですね・・。

今年の『年末放談』は12月27日です。
愚痴が多い1時間になりそうですが、“新しい植民地”と化した日本を憂いつつ、ビッグピクチャーを語りたいと考えています。

一応、まだこのブログを書かされる可能性があるので、年末の挨拶はしないでおきます。だいたい忙しく年末な気分でもありませんしね・・。

追伸
ほとんど文章になっていない読み手に甘えるメモ書きですけどご容赦を。サッサと仕事に戻ろうと思います。

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
ページトップヘ