未分類

たんま

オフィスで、思わず
「たんま!」と言った。

んー、ここでは使えたんだっけ?

そこでスタッフに確認した。
「“たんま”って言葉は通じてる?」

「わかりますよー」の返事。
同時に、
「久しぶりに聞いたなー」

“たんま”は、私たちの地方の方言らしい。
「ちょっと待って!」の意味で使う。

地方人によくあることだけど、この言葉は全国共通であると、私たちは思って育つ。
それが、東京などで、通じない経験を通して方言と知る。
同時に、だんだん使わなくなっていく。

さらに、使わなすぎて、どこで使ったら通じるのかがわからなくなってくる。
だから、さらに使わなくなる・・。

こうして、言葉は滅びるのだろう。
“たんま”の寿命は、私が死ぬ前に尽きるのかもしれない。

言葉はどんどん変わる。
それはいい。
抵抗したって仕方がない。
私たちには本居宣長のマネなどできぬ。
粛々と、言葉の変化に従っていくしかない。

しかし、言葉のニュアンスの微妙さ。
「ちょっと待って!」では表現し切れない“たんま”の微妙さ。
それがなくなっていくというのは、同時に、何かを失っていることでもある。

日本語特有のあいまいさ、ニュアンスは、どんどんなくなる。
英語のような紋切り型、そういうものになっていく。
それは共同体が過去のものになっていく過程の現象なのかも?
企業は今その静かな嵐の中にいる。

この記事へコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


2021年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ページトップヘ