【大衆食堂の人々】
2008/09/30(火) 05:01
日教組問題
日教組批判で大臣が辞任。
毎度のことですが、ちょっとマスコミの言い方に”?”を感じます。
一国の大臣が、特定の組織を批判することに問題があることは認めます。言い方もかなり悪いとは思います。言いがかりもありそうです。
でもね・・・・。変だな~。
何なのでしょう。この納得できない感情は・・。
ちょっと思ったんですけど、官僚ってある面偉いですよね。
だって、どんなに批判されても言い訳しない。
年金問題のように、ほとんどバカをさらすようなこともしてますが、とにかく何を言われても怒りません。
まぁ、立場的にそういう立場だから仕方がないんでしょうね。
でも、そんな景色を眺めていると、批判されるとやたらと騒ぐ組織とかが日本にはあって、そういう組織の批判はタブーみたいなところあるでしょ。
そういえば、私の高校の担任は、日教組が嫌いで加入してませんでした。
彼は、日教組の批判はしなかったけど、決して加入はしなかった。
ストの時、彼の授業はあるので「頼むから、入ってくれよ・・」って思ったよなー。
大臣の特定組織の批判はいけませんが、その部分にだけ光を当てて鬼の首を取るのが好きなマスコミの報道は嫌気しか感じませんね。
私は日教組を好きでも嫌いでもありませんが、彼らには批判されるべき点がたくさんあり、もっと大いに非難されないといけないとも思っています。
あれだけの影響力がある組織が批判にさらされないことの方が大問題です。
そういう点では、官僚組織はまだ健康的でしょう。
感情的に言うだけの元大臣には困ったものですが、批判を許さない組織のやってきたこと、そして将来やることをどうやって信じればいいんでしょう。
ちなみに、私が大臣に批判されたら(そんなこと絶対にないけど・・)、「ご意見拝聴いたします」とか「ご意見最もです。これから精進します」とか「人間ですからミスもやります。過去の経験を生かしてガンバリます」とか、「その指摘は間違っています。なぜならば・・」ぐらいのことは言いますよ。
それをただ立腹するなんてできません
まぁ、大臣の言い方に怒っているのかもしれませんが、言い方には怒りつつ、内容については少々考えて、批判が違えば指摘をし、批判が正しいならば反省するのが健康的と思いますがどうでしょう?
自分たちのやってきたことに間違いがないと確信してるというなら、今後の教育に期待なんてできません。当然ですよね。
そんな気分が沸いたので、今回も、マスコミには、トホホホホ・・を感じますね。
【大衆食堂の人々】
2008/09/29(月) 07:17
祝!サンレッド、アニメ化
えー、子供のマンガをおじさん達に、時には激しく、時には静かに流行らせきましたが、ついにアニメ化!!
喜べ!、サンレッドファンのおじさん達。
ただし、川崎が舞台のこのヒーローマンガは、神奈川放送でのアニメ化。全国区ではありません。
全国区でないところに、このマンガの匂いがあって、いいですねー。見れないのは残念だけど・・。
追記
静かに終わりそうに見えたこのマンガ。今では7巻まで巻数を伸ばし、昨年くらいからは平積みされていることも多。
こういう変化を喜ぶ心境は、アイドルおたくの気分と一緒ですな。
【大衆食堂の人々】
2008/09/26(金) 05:50
TENORI-ON、その後
前に、TENORI-ONの抽選に当たったことを書いたので、その後の報告をしておきます。
まずは、DTMがどうにも使えない男でも、コレはいけます!!
ちょっと凄い。
直感的に使えちゃうので、何の学習も必要なし。
それで、パラパラと気分で作曲ができてしまうのです。
当然、耳コピも可。
さっそく、ビョークの『アイ・ゴー・ハンブル 』のトラックを耳コピしてみました。
さすがに、音色はオリジナルに近づけませんが、作ったトラックで思わず歌が歌いたくなっちゃうのは間違いなし!!
今度は、くるりの『ワンダーフォーゲル』のトラックでも作ってみようと思います。
まだ、遊んでいる程度なので生意気言えませんが、そのうち当社の教材などに入る音楽は、このマシンからアウトプットされるものになると思います。
問題は、リズムマシンなどをかかまったことがないので、もう少しリズムの打ち込み的な感性があったらなーと思うこと・・・。
でも、誰でも直感的にオリジナルが作れちゃうのですから、ありがたい。
どんどん、プロでなくてはできなかったことが大衆に開放されていく時代。どこまでいっちゃうんですかね?
【大衆食堂の人々】
2008/09/25(木) 05:17
爆睡
どれだけ疲れがたまっていたのかわからないけど、朝から夜まで寝る。
もう少し正確に言うと、前日の夜に寝て、翌日は10時くらいに起きて朝ご飯だけ食べて再び寝て、そのまま翌々日の朝8時まで寝た。
驚いた。
人間って、こんなに寝れるんだ・・・・・・・・・。
さすがに、これだけ寝ると充実感もあり。
どういうことでしょう?
【苦しめTAROお仕事LIVE】
2008/09/24(水) 04:09
エー・アンド・パートナーズ税理士法人
ご案内が遅くなりましたが、「岡本吏郎税理士事務所」は法人化し、9月19日をもって「エー・アンド・パートナーズ税理士法人」となりました。
また、同時に東京事務所を設置し、多くの方々のご要望に対応できる体制を整えました。
今後、会計のセミナーなど東京にてお役に立つセミナーを数多く行っていく予定でいます。
不況期には、好況期以上に「計測」が重要になります。
私どもも来年初め当たりに出版予定の本を含め、これから当社独自の会計ノウハウをいろいろアウトプットしていきますのでよろしくお願いします。
ご興味のある方は、http://www.aaps.jpにてご照会ください。
【大衆食堂の人々】
2008/09/22(月) 05:23
ウォークマン
ソニーを嫌いになるまでには、時間がかかった。
90年代から故障が多くなり、「こりゃ、終わったな・・」と思いつつも、21世紀に入るまで、子供の頃に洗脳された「SONY」の文字には弱かった(昔、カタログを集めたりしませんでした?)。
しかし、さすがに初期不良の多さにあるときソニーを捨てた・・。
ところが、2008年。
んー、ウォークマンを見直しちゃいました。
これ、iPodよりも比べものにならないほど良くない?
音は完全にiPodより良いし・・。そのほかにも・・。
バカなiTunesよりもソフトも日本人向きだと思う。
デザインは辛いけど、iPodが霞んで見える。
私はiPodを捨てることにいたしました。
しかし、こういう場合の巻き返しって、機能や性能では難しい・・。
ソニーはそれでも機能や性能で後を追う。
そこでは勝ち目はないけれど、こういう姿勢に弱い者も確かにいる。
こういうことの繰り返しだよな~。
【大衆食堂の人々】
2008/09/19(金) 05:40
おバカなナビ
ナビって何なのか?
この間の徳島で乗ったレンタカーのナビは凄かった。
まず、空港から町中を何周もウロウロ。
明らかにおかしいとは思うものの、他に頼るものがないので、仕方なく指示に従う。
時間がないので焦ったけれど、どうにもならない。
どうにか、切り抜けたけど、あれならない方がいい。
さらに、目的地に10kmほど近づいたところからの期待の裏切り方は、もうお笑いに近い。
私は、ナビに素直に従い、車一台がやっと通る山道をクネクネと走り、沢の中腹にある畜産農家の玄関(行き止まり)にも行ったし、よくわからない廃村に近い山手の部落にも行った。
全部、ナビのおかげである。
どの道も、ただまっすぐ進むべきところを、しつこく左折を要求するアレは何なんだ?
畜産農家の玄関では2匹の犬に激しくなかれ、数十匹の鶏に騒がれ(この鶏たちが意外に臭いが少なく驚きでした)、最後に農家のおじさんに「ナビのせいで、こんなところに来てしまいました」などと、この人の家を「こんなところ」と言ってしまってアセーとなりながら、ナビを無視しして目的地に到着したんだぞ!
追記
私は、ナビなし車の人ですから、ナビそのものをわかっていない可能性はあるかも?
【大衆食堂の人々】
2008/09/18(木) 05:35
キティーちゃんとキューピーちゃん
出張の折に、必ず気にしなければならないものが、ご当地キティーとご当地キューピー。
これが意外に高い。
何種類もあるからいくつか買っていると、あっという間に金額がかさむ。
さらに、キューピーには偽物があるらしく、この間も鹿児島の土産に買って次女に怒られる(次女はキューピー派です)。
さらに、一度買ったものを、再び買う・・のパターンはここでも起きるため、困る。
親父泣かせだけど、親父ニーズをよくくみ取った商品でアール。
子供との細い糸とも言う。
【苦しめTAROお仕事LIVE】
2008/09/17(水) 05:19
9月17日5時20分
本日の予定というか決定・・。
これから羽田に行って徳島。
徳島空港からレンタカーで1時間半走って目的地
※レンタカーはスタッフが軽自動車を頼んだので、「カンベンシロヨー」と言
いながらお願いして普通車に変更。
現地でお仕事。
再び、1時間半走って徳島空港へ
羽田に戻って東京駅へ
東京駅から新潟の自宅へ。
移動距離はどれくらいかな?
仕事時間は2時間くらい。
後は移動時間。
んー、辛すぎる。
追記
昨日、泳ぎすぎてヘトヘトです。
【大衆食堂の人々】
2008/09/16(火) 05:38
『夢見るように眠りたい』
映像の編集の関係で、『夢見るように眠りたい』のDVDが必要になる。
ところが、プレミアムがついて1万円以上。
んー、そこまでして参考にする必要はない。無念・・。
それから数日後。
書斎で仕事をしていると、書棚でDVD発見。
買ってあったのね・・・。
悔しさが反転して、うれしい。
このまま再発がないことを望む!!
追記
この映画は個人的邦画ベスト3に入ります。名作!!
最新のコメント