月: 2016年10月
【TAROの日記】

2016/10/28(金) 08:36

そういうわけで、香り

別に書くこともなくて、強引に「音」のことを書いて、
さらに、書くこともなかったので、「光」ってことにして書いてみたので、今日は「香」で書いてみるか・・である。

企業の香り戦術は、最近、ウザさも感じられるけれど、匂いは強力だ。
私だって、新車の香りは好きだし、シティホテルの香りも心が満ちた感じになる。
あれらが、人為的に振りまかれていることを知っていても、やっぱりいい。
ただし、最近、そういう戦術を取る企業の香りの傾向が似てきているのは気になる。ちょっと、ウザい。
アパレルとかは、使わない方がいいんじゃないだろうか?
香りさえ過剰になっている昨今ってことなのだな・・。

改めて、「香り」ということに視点を当てると、浮かぶのは子供時代の景色だ。
母の匂いは当然として、子供時代のシーンは匂いとともにカプセルに封印されているような感じがある。
カプセルの中の画面は仄かな香りと共にあるのだけど、その匂いは目の先にあるけど思い出せなくて不思議な感じだ。

最近は、汲み取りの車はほとんど見なくなったけれど、子供時代の香りの記憶は、アレが一番だったりする。
近くにSB食品の工場があって刺激臭がすごくて、工場の前を走って通ったものだ。
田舎に行くと、牛を飼っている家が多くて、牛の排出物の匂いも凄かった。
パン屋の工場の匂いとか良い香りの思い出もあるけど、嫌な香りの方が懐かしい。

でぇ、その思い出全体を包む香りがあるんだけど、それは母の香りと共にどこかへ行ってしまった。
死ぬ間際にもでも思い出すのだろう。

・・ってこで、香りって普段は意識はされないけれど、それぞれの人生にとって重要なものだと思う。
香水くらいはいいけれど、企業が洗脳的に香りを使うのは、掟破りだと思うんだよな・・。

【TAROの日記】

2016/10/27(木) 08:35

光が過剰になって、もう何年も経つ。
街の光が山奥にも侵入してきて、そのせいできれいな星空が見えなくなってからどれくらい経つだろうか?

都会の人たちは、昔の星空なんて知らないので、ちょっと山に入って、それなりの星空を見れば感動してくれるけど、あんなものは話にならないくらいにダメである。
そして、日本では、相当な山奥に入っても、昔の星空を見るのは不可能だ。
もしや、街の光がまったく入らない・・なんてところがあったら教えて欲しいけど、ないだろうなー。
飯豊山あたりでも、最早ダメなのではないだろうか?

視界は微妙だ。
我が家は田舎なので、それなりに星空が見えるけれど、見る場所で美しさはまったく違う。
たかが家の光でも、数メートルの違いで、美しさは段違いだ。
そして、我が家の畑の一番奥の所は、星がきれいに見えるポケットスポットになっている。
その特別な空間は、微妙な光の侵入加減の違いでできているようなのだ。

光を過剰にしたのは、私たちの欲求だ。
資本主義はそれに答え、さらに煽った。
なんでも、加減とか強弱というのが大事だけど、資本主義は加減を嫌う。

実は、商売では、加減と強弱はとても重要なファクターだけど、その総体である資本主義はそれを嫌う。
ここが私たちの住む世界の面白い塩梅で、この塩梅が勝敗を決めていると私は思っている。

光の侵入は、資本主義の総体同様に暴力的だが、我家の庭のように、その侵入が少し弱まる場所はある。
資本主義にもそういうところがあって、その場所を見つけると、ずいぶん面白いことになる。
そういうのをブルーオーシャンなどとセンスの悪い言葉で表現する者もいるけど、そういうものとはちょっと違う。
あーいう後付は韓国の学者に好きに喋らせておいて、私たちはそういう言葉を使わないというのがミソなのだ。

光は暴力的だけど、無限ではない。

【TAROの日記】

2016/10/26(水) 11:22

昨年の映画『イマジン』は、驚愕するほどに音の素晴らしい映画だった。
『攻殻機動隊』のアライズ・シリーズの4本も音が良かった。あれはコーネリアスの新譜だと思った。しかし、なぜかアライズシリーズは最終の劇場版はイマイチだった(なぜ?)。

ところで、話題のアニメの音がひどい。
途中までの脚本に感動しつつ、音には興ざめだ。その音をやったバンドの主題歌は売れているらしいが、私のようなおじさんには何も言うことはない。もちろん、この映画のラストにもずっこけた。しかし、私の感想よりも世間の評価である。

その話題のアニメの後ろで、ジワジワと売れているアニメの音がいい。
あのアニメはラストも、素晴らしい。
音の「間」のセンスに驚きつつ、最後に『臨済録』になったと思った。

でぇ、某話題作の音がさらにいい。
映画館の設備が良いからか音の分離も良くて、普通は邪魔になる強引なBGMも心地よい。
まー、しかし、この映画の主役は何気ない音だ。
あらゆる道具立てが完璧なうえに、この音なのだからたまらない。

日本人は音に鈍感だった。
その証拠に、スキー場や海岸では大音量の音楽が流れる。
若い頃、私はあの音が嫌で、今で言うバックカントリーに逃げ込んだものだが、音は、どこまでも追いかけてくる。

しかし、話題のアニメの音の悪さを余所に、音の良いものが増えてきたように思う。
特定の周波数が強調された音がそこら中でなっている景色は、終わる・・・のではないかと思う。
もちろん、すぐではないけれど、少しずつ変わっていく兆しを感じる。

資本主義は、音を悪くした。
いろいろと音を改革した功績もあるけれど、全体としては環境をずいぶん騒々しくしてくれた。

でも、その資本主義の曲がり角で、音も変わりつつあるように思える。
そして、映画の鑑賞要素として、音はもっともっと重要になってくるじゃないだろうか・・?

・・って書いていたら、蜷川の『四谷怪談』を思い出した。
鈴木慶一がやった音の演出って素敵だったよな。

【TAROの日記】

2016/10/14(金) 08:44

世間もボブ・ディランだろうけど、やっぱりボブ・ディラン

まー、当然の受賞ですね。
きっと、ファンはみんな同じことを言っていることでしょう。
そして、ネット中で、そんな発言が大量で出回っている・・・・ことでしょう。

んーー、そんな景色の中で、私も「ディラン」のことを書くのは抵抗ありますが、まー、仕方ないです。お祝いです。

私も、デイランはよく引用します。
特に、有料メルマガの『週間 岡本吏郎』でよくやっています。
来年の3月の原稿をすでに書いてあるのですが、その原稿の中でも『Disease Of Conceit』をネタにしています。

ディランの詩集というと、今は中川五郎訳詞の分厚いのが定番とされますが、申し訳ないけど、あまり訳がよくありません。直訳を目指したということなので、ある程度仕方ないとは思っています。
そして、そのお陰で、英語オンチの私も訳詩に頼らず、原文を見るようになりました。

今日、NHKでは『blowin’ in the wind』が鳴っていて、その詩がディランの代表作的に報じていました。まー、仕方がありません。報道ではそうなって当然でしょう。
でも、一体、彼のいつの時代の仕事だと思っているんだい!って言いたくなりますね。

大昔、
I was so much older then,I’m younger than that now
と歌ったディランは、今、ノーベル賞を取って何を思ってるでしょうかね。
まさか、
There must be some way out of there
There’s too much confusion
とは思っていないでしょう(本当に、年を取ったことだしね・・)

でも、
Life is but a joke
とは思っていそうですね。

【TAROの日記】

2016/10/13(木) 08:34

スイッチ変換

私はせっかちである。
特に、仕事ではそれが何倍にもなる。
時々、そのスピード感覚についてこれない人もいるようだ。

ところで、そのスピードは両刃の剣である。
物事が順調に進み、それが連鎖しているときには強力だが、じっくり考えないといけない時には、反作用が増大する。

その反作用を感じることが多くなったせいか、最近、自分のせっかちに困っている。
ちょっと止まれば何でもないことで、止まらないので問題解決の機会を失ったりする。
おそらく、今までもそういうことがあったのだと思うが、年のせいで気づくようになったのかもしれない。

そこで、ここ数日、ゆっくり過ごすようにしている。
しかし、どこかに無理があって、やりきれない。
それで、その中途半端な感じに違和感を感じる。

でも、私の身体の中のお知らせセンサーは、今のうちに、この件について何とかしておかないと大変よ!と言っているので、なんとか慣れないものかな~とフラフラ過ごしている。

・・とは言っても、今日も忙しい。
フニャフニャしていると時はどんどん過ぎる。
激流の中に居て、フニャフニャもないだろう。
でぇ、スイッチが入る。
結局、何も変わらない。

・・・ということを何度か繰り返すと良いことでもあるのだろうか?

おそらく、あるのだろう・・。
ということで、騙し騙しやるのだった。

気分としては、ジョアン・ジルベルトの『歌とギター』をプロデュースしたカエターノ自身が、ギター一つ抱えてステージに出てきたシーンに近いのだろうな~と思っている。

【TAROの日記】

2016/10/12(水) 08:35

柿100個

とりあえず、今年は庭の柿が100個取れたそうだ。
いつもは1000個は取っているので桁違いに少ない。

理由はわかっている。枝を剪定したためだ。
柿の枝が伸びすぎて、少し庭が暗い感じになったので剪定をお願いした。
収穫よりも明るさを取ったわけである。

しかし、毎年2000個近く取っても、人に上げたり、オークションで売っているわけで家族で食べる量はしれている。
正直100個で十分。そもそも、毎年、収穫には大量の時間と体力を要するので、毎年これくらいの方が助かる。

この間行ったポートランドで見たものは、我が家の柿の次元で語られることも日本では多い。
塩梅を大事にしましょう・・。人生はお金だけではないからね・・。という文脈である。

しかし、それは本当だろうか?

ところで、昨日、「しくじり先生」をビデオで見た。
番組の中で野沢直子が言っていた。
アメリカに住んで8年も経ったころアメリカ人の笑いのセンスの悪さに気づいた・・。

私も、ポートランドで、アメリカ人の音楽のセンスの悪さに気づいた(前から知ってたけど、今回は思い知った)。
特に、1月にタスマニアを旅して、あのセンスがめちゃくちゃひどかったオーストラリア人のセンスが、驚くほどに上がっているのに恐れ入ったので、それはそれは対象的な驚きだった。
ちなみに、最近、ハイエイタスカイヨーテなどを筆頭に、オーストラリアから信じられないようなセンスの良いバンドが登場している
ことも、実際に、現地に行って理解できた。

逆に、アメリカは、今も、ロバート・アルトマンが『ナッシュビル』で描いたままの景色が佇んでいる。
あれは土着の国民性なのだ。
そして、そう理解すると、ポートランドのギクシャクな感じ(我々日本人から見てのもの)もわかる。

ただし、日本にもそういうところはたくさんある。
私の住む田舎もそうだ。
そして、そういう場は居心地がいい。
お金もそんなにいらない。
人口統計的に言うと、それは未来でもある。
しかし、それは本当に未来なんだろうか?

・・・100個程度のちょうどよい数の柿を見ていたら、そんなことを思った。
なにやら、批判的なグチみたいなことを書いたが、もしそれがリープフロッグだったら、どうなるか?
んーー、暗黒だな~と思いつつ、でもその可能性は感じるのだった。

【TAROの日記】

2016/10/11(火) 08:31

年齢って?

恵比寿ガーデンプレイスで行われた恵比寿音楽祭。センター広場ではジャイルズ・ピーターソンがDJをやったらしい(無料)。
私は、その音楽祭のメインイベント(だと思う)『モントルージャズフェスティバル』に土曜日と日曜日に行った。
マルコス・ヴァリーやカエターノ・ヴェローゾがかぶりつきで見れるのである。そして、お客もそれほど多くない。これは贅沢だった。
そして、金曜日のメタファイブや日曜日の八代亜紀を見なかった私には、ブラジル音楽祭という感じだった。

日曜日は、新宿ロフトでムーンライダーズを見て、アンコール前にロフトを出て恵比寿に走った。そして、カエターノを見た。
一人で、フェスを企画して2つのステージを走り回っているみたいで笑えた。

ところで、木曜日には、いつもお世話になっている和尚の社内講話があった。
一年に一回お願いして、当社のスタッフに話をしてもらっている。
ここ数年、私が留守の間に、和尚に来てもらっていたので、私が社内講話に参加したのは久しぶりにだ。

65歳になった和尚は若かった。
私が出会った頃の和尚は41歳だと思うが、その頃に戻ったように思えた。
とにかく、みずみずしいのだ。
年を取るというは、そういうものなのか・・?

・・・と新宿ロフトで音聞いて思った。
活動休止を休止した目の前のおっちゃん5人は、若かった。
盟友一人を失い活動を休止したわけだが、彼らは再度青春を開始したように思えた。
とにかく、音がみずみずしい。
私は70年代にいるような錯覚を覚えた。

そして、カエターノがまたいい。
今回は弾き語りだったので、ジョアン・ジルベルトの初来日のみずみすしい音を思い出しつつ、彼の音に酔いしれた。
やっぱり若いのだ。

もちろん、マルコス・ヴァリーもそう。
あのキーボードの前のおじさんが73歳には誰も思えないだろう。私と同じ年と言っても通ると思う。

最近、老化現象が私の身にもいろいろ押し寄せているが、そんなこと言っている場合ではない。
このみずみずしいジジイどもを前にして、老化など・・と言っている場合ではない。
まだまだ、頑張らねばならない。
・・・というか、これからなのだ。
もう一度、彼らの足跡をじっくり追ってみたいと思った。

【苦しめTAROお仕事LIVE】

2016/10/04(火) 08:30

組織コミュニケーションセミナー とその他

昨年、『アナザーサイド~』を公開し、『組織コミュニケーションセミナー』については封印しました。
しかし、必要としている人がとても多い・・という現実を前に、来年4月に急遽行うこととしました。

ただし、もうかなりの数の人たちから参加いただいているセミナーですから、それほどの参加人数は見込めません(と思っています)。そこで、会場の手配の参考に、今の段階での参加希望を募ることにしました。
数日内に、メールが配信されると思いますので、ご希望の方は手を上げてください。
この1回で、今度こそ封印と思っていますから、参加できなくて泣きを入れられても困りますのでよろしくお願いします。

しかし、アドラーが流行って以後(私も、若き頃はアドラーの信者でしたし、上記セミナーにもエッセンスは入ります)、最早、組織コミュニケーションというのもどうなのかな・・?と感じています。そんな空気を感じて仕方がないのです。そう思いませんか?
もちろん、絶対必要な技術であり、知識です。しかし、そんなところにとどまっている場合ではないと思います。

そういう面で『アナザーサイド~』は時代にピッタシだと思っています(今は・・)。
今年やってみて、手応えを感じました。
そういうわけで、『アナザーサイド~』は今年もやります。
今回は、『組織コミュニケーション』を前半で、後半は『アナザーサイド~』に突入という感じで、A面B面を味わっていただくような趣向を考えています(募集は別々です)。
そして、『アナザーサイド~』も、事前希望を募りますのでよろしくお願いします。

後、ここ数年取り組んできた新しい戦略セミナーのコンテンツですが、忙しくて止まっています。
いろいろ、止まっているんですが、これが一番気になっています。
ちょっと来年もわからなくなってきたけど、一応考えてはいる・・ということを表明しておきます。

それと、『ポートランド視察』がメンバーにも恵まれて面白かったので、また別の場所を考えています。
きっと、今度は場所ではなくて、行事を狙うと思われます。
今回も、結局、場所よりも、あの部屋でやった○○が一番楽しくて役立ちましたからね・・。

・・そんな来年の予告でした・・。

【TAROの日記】

2016/10/03(月) 08:32

ポートランド、ちょっとご報告

「なるほどー、ブータンか~」
これが、ポートランドで一日目を過ごした夜の感想だ。
この”ブータン”をメタファに使った表現は良い意味では使っていない。

この街の勘違いは、街で鳴っている音楽がとてもうまく表現をしていると思った。
決して先端の街ではない。むしろ保守的。田舎者と言ってもいいだろう。
もちろん、田舎町なのだから田舎者なのは当たり前。アメリカーナよりもカントリーが似合う。
ただし、過ごしやすい街であるのは確かで、行政関係者が注目するのはわかる。

資本主義が限界に達しているという事象は、この街が注目されるようになっちゃったところに、よく出ている。
フロンティアは、遠い先なのだ。

フランス革命
パリ・コミューン
ローザ・ルクセンブルグで、
ロシア革命
5月革命に
赤軍派
マクロビオティックで、
グルテンフリー
反原発
そして、団塊の世代・・・・・・・

ところで、ケンタロスを捕まえてきた。
郊外のダムにあったジムにご挨拶代わりにフシギソウを置いてきた。すでに、コインを50稼いでくれている。日本じゃあり得ない。もう100時間近く君臨しているんだもんね。
つまり、アメリカでは、報道ほどポケモンGOは盛り上がっていない。
ジムに置いても3分ももたない日本とは大違いである。

でぇ、毎度のことだが、報道は大げさに表現するので、受信者は大きな勘違いをしがちであり、それはポートランドも一緒。
ただし、ポートランドとブータンがエライのは、それに意識的であることだ。

今は、情報リテラシー変革の渦中ということで、そのうちズレた情報はなくなっていくと思うけど、まーねー、望む人はいつでもどこにでもいる・・ってことだろう。

参加者の皆さんへ。
フォローセミナーをやります。
現在、田櫓が日程調整中です。
決定次第ご案内します。
欠席者には、音声を送りますので、ご心配なく。

さて、今日は、体験が体にあるうちにコンテンツ作ります。

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
ページトップヘ