
まずは、「楽に儲けたい」系の言葉が大好きな方には、
まったく向いていない会です。
今すぐ、こんな地味な勉強会なんて無視することをお勧めします。
瞬間的に、大きな花火をあげるのは、それほど難しいものではありません。
しかし、長く稼ぎ続けようと思うならば、きっちりと基礎を身に着け、
慎重に利益を出し続けることが必要になります。
世の中には、小手先のテクニックがたくさん溢れています。
そうしたテクニックで良い想いを経験した人もいるでしょう。
でも、それこそが地獄の道への一歩です。
『戦略思考ビジネス会議』では、考え尽くすことをお勧めします。
そして、考え、行動するためのメルクマールを提供しています。
年に2回の『VIPミーティング』を軸に、毎月のニュースレター、音声CD、
会員限定の各種サービスを行っています。
10年以上の会員の方が多く、少し壁を感じる方もいらっしゃると思いますが、
真剣に経営をしていこうとお考えならば、勇気を持って扉を開けてみてください。
毎月の『ニュースレター』と『マンスリーCD』を送付するゴールド会員も制度としてはありますが、経営は情報ではありません。
情報だけを集めてわかった気になっても、弊害だけがあると断言しておきます。
ぜひとも、本丸のVIP会員をご検討ください。
過去に行ったコンテンツの一部をご紹介します。
『VIPミーティング』
ピックアップ
-
第32回 2020年11月26日 WTCコンファレンスセンター, Zoom
【目次】
- 「自画像」というパワー
- パラダイムの転換とは?
- 2023年視点からの復習
- 次の「値上げ」の考え方
- 詳細はこちら
-
第31回 2020年6月17日 Zoom
【目次】
- 新型コロナという境界線
- 神の隠す手(または、誤配)
- クライシス・マネジメント
- 70%稼働を考える
- 今回のワーク
- 2023年視点からの復習
- 詳細はこちら
-
第30回 2019年11月20日 浜松WTCビル
【目次】
- 目標は2023年
- マルシャル・ド・サックス
- 今月のワーク
- 指向性に意識的になろう・・
- ポストデジタルの時代
- ポスト・デジタル・ワーク
- 詳細はこちら
-
第29回 2019年6月19日 浜松WTCビル
【目次】
- 経済優先が経済的ではない・・ってことについて
- これから、毎回ワークをやります
- ルール変更
- 記憶と行動
- 詳細はこちら
-
第28回 2018年11月9日 ベルサール九段
【目次】
- フィードバック分析
- 今だから、真剣に“嫌われる”を考える
- 私たちは何を問われているのか?
- どうして作文は機能するのか?
- 何が問題なのか?
- 詳細はこちら
アーカイブズ
-
第27回 浜松町WTCビル(2018-06-20)
-
第26回 浜松町WTCビル(2017-11-15)
- 自社の状況をはっきりさせておこう!
- B社をどうするか?
- 20%減が当たり前の世界へ
- クラプトンの一言
-
第25回 浜松町WTCビル(2017-06-21)
- 事例から方向を考える
- 自社の状況をはっきりさせておこう!
- 何が企業を赤字にするか?
- 売上は選択で決定する
-
第24回 浜松町WTCビル(2016-11-26)
- 結婚しない常識を確認
- 未来?(総括)
- 大量消費の崩壊
- 新しい消費者
-
第23回 浜松町WTCビル(2016-06-17)
- 人はどうして買うのか
- 世帯年収別の各数字確認
-
第22回 浜松町WTCビル(2015-11-26)
- 世界経済危機後半戦開幕
- 人はどうして買うのか
- 赤を身につけるとなぜもてるのか?(大笑)
-
第21回 浜松町WTCビル(2015-06-17)
- これからの大事なこと
- 高齢化社会の稼ぎ方
- しつこいけれどニュータイプのお話
- ちょっと「シャーマニズム」
- トランジション
-
第20回 浜松町WTCビル(2014-11-19)
- 消費論のビッグピクチャー
- 不易流行
- フィードバックループ
- 再度、森ビルワークを
-
第19回 浜松町WTCビル(2014-06-18)
- ビジネスの基本3
- チャネル大転換
- インディーズの時代
- これからのための「究極の質問」
-
第18回 浜松町WTCビル(2013-11-14)
- 日本の未来
- 第三の波
- ビジネスの基本2
- 岡本吏郎は自社を自分をこれからどうしたいのか?
-
第17回 アルカディア市ヶ谷(2013-06-26)
- 『魔』とは何か?
- なにが問題なのか?
- こんにちは、安倍ちゃん嫌いのオカモトです
- Be-Pointについて
-
第16回 浜松町WTCビル(2012-11-21)
- ブームを考える
- くどいけど、森ビルワークね!
- 全てには理由がある・・
- 世の中は、見えないところで動いている
-
第15回 ビジョンセンター日本橋(2012-06-06)
- 混乱がはじまる前に・・
- なぜ、カツマーは勝間和代にはまったのか?または、ホリエモンは、どうして、時代の寵児になったのか?
- 中小企業のM&A戦略
- “指向性”に意識的になろう・・
- 森ビルワークの資料
- 複雑系を当たり前にする
-
第14回
TKP東京駅日本橋ビジネスセンター(2011-11-17)- 「コワオモシロイ」世界がやってきた
- スティーブ・ジョブズって何だろ?
- 私たちは、何を問われているのか?
- 脳の戦略的自由について
- 放射線問題について
-
第13回 ゆうぽうと(2011-06-02)
- 断層の景色はヒヤヒヤだ!
- 再度確認!みんなで日本をぶっ壊そう
- 破壊が起こることの意味
- ワーク1
- 動画事例紹介
- ワーク2
- ワーク3
-
第12回 両国KFC(2010-11-17)
- 前座話
- 『ポリアンヌ症候群』を笑う
- クリティカル・コアを考えよう
- みなさまが冷静になるための一事実
- 心の優しいあなたには無理なお話
- 経営の落とし穴
-
第11回 AP浜松町(2010-06-03)
- 人間の構造を考える
- キーエンスを分解する
- インフレに対する一考察
- 広告代が安くなっている今だから確認しておこう
-
第10回 渋谷シダックス(2009-11-20)
- そろそろ、会計の位置づけをもっと真剣に考えないといけない…
- ネットワーク理論を確認する
- 二番底のご用意を!
- 『全脳思考モデル』をデモしてみる
-
第9回 渋谷シダックス(2009-06-12)
- 中間確認
- かなり先のビッグピクチャー
- 操作的マーケティングは本当に終わっている
- コア事業の再構築
-
第8回 渋谷シダックス(2008-11-14)
- 一つの仮説
- 「オンリー・イエスタデー」から「シンス・イエスタデーへ」
- ゲスト対談
- 今だから、真剣に“嫌われる”を考える
- エー・アンド・パートナーズ税理士法人設立及び東京事務所開設記念製作映画
- 企画のお手本
-
第7回 渋谷シダックス(2008-06-13)
- マツダイラー現る!!
- モジュールマーケティングほぼ終焉
- もう一度タナトスを考える
- 適正サイズはどこにあるか?
- 事前質問・事例
-
第6回 ゆうぽうと(2007-11-09)
- ライフサイクル心理学を考える
- セカンドライフは儲かるか?
- ゲスト講演1
- ゲスト講演2
- ゲスト講演3
-
第5回 崎陽軒(2007-06-08)
- ゲスト講演1
- ゲスト講演2
- タロットカード
- (小話)戦略基礎の概要
- 消費の断層がやってくる!
- 事前質問・事例
-
第4回 日石横浜ビル(2006-11-10)
- ゲスト講演1 「カンヌ広告賞に見るコミュニケーション戦略」
- ゲスト講演2
- ゲスト講演3
- コモディティー化からの脱出
- 事前質問・事例
-
第3回 中野サンプラザ(2006-06-09)
- プロダクトライフサイクルの死角
- オタクについて考える - - マーケティングの皮肉
- 無視できなくなった人格障害の話
- 事前質問・事例
- プロダクトライフサイクルの死角
-
第2回 中野サンプラザ(2005-11-04)
- 『場』について考える
- 視覚の基本を知っておこう
- プロダクトライフサイクルの死角
- オタクについて考える - - 企画の学校
- 事前質問・事例
-
第1回 中野サンプラザ(2005-06-03)
- 『オタク』について考える
- ル・ボンの亡霊とその後
- 本当のマーケティングを考える - - 『場』について考える
- 身体のメタファー
- 職能給
- 事前質問・事例
『マンスリーCD』
ピックアップ
-
2019年 10月号 『情報の取得について』
情報を過剰に求めるのは、不安だから。
そんなことは当たり前に思えるが、不安を動機とした行動は、
良い結果をもたらさない。では、情報取得はどうやっておこなうべきか。
その真髄を語る。※音声の一部をお聞きいただけます。
-
2019年 7月号 『仕事におけるダイナミクスの効果』
対談により、
実体験を踏まえたグループダイナミクスの効果を話し合う。
ダイナミクスを利用したサイト構築、
WEBコンソーシアム等を例に・・。※音声の一部をお聞きいただけます。
-
2019年 4月号 『岡本流仕事のやり方』
1.マイクロステップ
2.神様を利用(笑)
この2つを軸に、脳の指向性を利用した仕事のやり方をご紹介。※音声の一部をお聞きいただけます。
-
2018年 6月号 『マクロミクロ問題』
成功法則は実はないし、ミクロを集めても決してマクロにはならない。
長期計画は立てずランダムアクセスでやっていく。※音声の一部をお聞きいただけます。
アーカイブズ
- 2020年
-
2020年11月号 『コロナ禍の日本の「空気」』
-
2020年10月号 『「経営者の条件」を読む』(ドラッカー)
-
2020年9月号 『働きやすい職場とは』
-
2020年8月号 『ダイナミクス』
-
2020年7月号 『南極ワークショップ振り返り』
-
2020年6月号 『「不条理」を考える』
-
2020年5月号 『フィードバックシステム』
-
2020年4月号 『脳の戦略的自由度』
-
2020年3月号 『やるべきことをやり切ることの重要性』
-
2020年2月号 『インタビュー(対話)から生まれる効用』
-
2020年1月号 『対話の重要性』
-
- 2019年
-
2019年12月号 『エルヴィン・ロンメル』
-
2019年11月号 『働き方改革をきっかけに、リスク管理と思いやりについて考える』
-
2019年10月号 『情報の取得について』
-
2019年9月号 『分布図を活用した基本・基礎の確認・復習』
-
2019年8月号 『岡本的 平成30年間の俯瞰と令和について』
-
2019年7月号 『仕事におけるダイナミクスの効果』
-
2019年6月号 『問題解決の概略』
-
2019年5月号 『情報は少ない方がいい』
-
2019年4月号 『岡本流仕事のやり方』
-
2019年3月号
『チェーンストア理論の終焉』 -
2019年2月号 『世界は情報ではない』
-
2019年1月号
『中小企業経営者の「分かる」って何?』
-
- 2018年
-
2018年12月号 『有効な活動(習慣化)』
-
2018年11月号 『オーバーフィッティング』
-
2018年10月号 『上書きについて』
-
2018年9月号 『フランシス・ベーコンの4つのイドラ』
-
2018年8月号 『シンプルなシステムとフィードバックループ』
-
2018年7月号 『ネパールの後日談』
-
2018年6月号 『マクロミクロ問題』
-
2018年5月号 『レモン問題』
-
2018年4月号 『問いとは・・・』
-
2018年3月号 『「残酷すぎる成功法則」エリック・バーカー(著)をさかなに』
-
2018年2月号 『「暇」と「孤独」』
-
2018年1月号
『2018年に向けて当たり前の確認』
-
- 2017年
-
2017年12月号 『西潟さん対談』
-
2017年11月号 『マダガスカルの後日談』
-
2017年10月号 『マダガスカルのシャーマニズムについて』
-
2017年9月号 『マネジメントにおけるベーシックな話』
-
2017年8月号 『合理性と効率のために捨てて来たものはないか』
-
2017年7月号 『自信がないということの大切さ』
-
2017年6月号 『読解力』
-
2017年5月号 『小さな決断』
-
2017年4月号 『ビフォア戦略』
-
2017年3月号 『エーアンドの事業譲渡について』
-
2017年2月号 『パワーバランスについて』
-
2017年1月号 『2016-10-31 歯科医院地域一番実践経営塾講演』
-
- 2016年
-
2016年12月号 『ポートランドに行ってみて』
-
2016年11月号 『ポートランドについて』
-
2016年10月号 『エントロピーの法則』
-
2016年9月号 『消費の傾向・コモディティ化と定番化』
-
2016年8月号 『リベラルアーツ』
-
2016年7月号 『「理由」をつけてしまう意味を考える』
-
2016年6月号 『早い脳、遅い脳で考えること』
-
2016年5月号 『業に生きる』
-
2016年4月号 『トレードオフ』
-
2016年3月号 『山口小夜子』
-
2016年2月号 『中国古典「戦国策」』
-
2016年2月号 『欲望をもつ』
-
- 2015年
-
2015年12月号 『基本の大切さ』
-
2015年11月号 『質問』
-
2015年10月号 『西潟さん対談』
-
2015年9月号 『モンゴルセミナー音声+解説音声』
-
2015年8月号 『長女からの相談』
-
2015年7月号 『5分間の高揚』
-
2015年6月号 『時間について』
-
2015年5月号 『岡本吏郎・來夢先生 対談』
-
2015年4月号 『中庸』
-
2015年3月号 『岡本が30代、40代でやってきたこと』
-
2015年2月号 『事例をあげてのお金のはなし』
-
2015年1月号 『ヒップホップでみるルール変更』
-
- 2014年
-
2014年12月号 『構造について』
-
2014年11月号 『ベトナムと日本、時々中国(ベトナム収録)』
-
2014年10月号 『仏教の二大原則』
-
2014年9月号 『あえての三流』
-
2014年8月号 『戦争と歴史~感想まで』
-
2014年7月号 『相対化と絶対化』
-
2014年6月号 『バイアスとデタラメ』
-
2014年5月号 『最近の出来事で気になっていること』
-
2014年4月号 『どれだけこの世の中に自在性を持つか』
-
2014年3月号 『付加価値経営について再度考えてみる』
-
2014年2月号 『戦いの本質』
-
2014年1月号 『2013年末会議音声(冒頭解説有)-どう働いていくべきか?』
-
- 2013年
-
2013年12月号 『改めて人間の行動を考える』
-
2013年11月号 『生きるコツと回避の方法』
-
2013年10月号 『限られた環境でどう工夫するか』
-
2013年9月号 『エネルギーの使い方』
-
2013年8月号 『社長と松村さん対談』
-
2013年7月号 『特別なセミナーのワークの紹介』
-
2013年6月号 『新聞の切り抜きがもたらすもの』
-
2013年5月号 『言葉の使い方』
-
2013年4月号 『イニシエイションで考える』
-
2013年3月号 『勝組の価格戦略』
-
2013年2月号 『学びのコツ』
-
2013年1月号 『これから先にみるもの』
-
- 2012年
-
2012年12月号 『Dファク1.1での収録』
-
2012年11月号 『ネパールで感じたこと』
-
2012年10月号 『混乱の2013年』
-
2012年9月号 『うつを考える』
-
2012年8月号 『中国古典とビジネス』
-
2012年7月号 『「スターバックス」関連本を読み解く』
-
2012年6月号 『ヒトラーという現象について』
-
2012年5月号 『シンガポール収録話』
-
2012年4月号 『戦略と戦術を中国歴史から学ぶ』
-
2012年3月号 『昔からある人間の智恵』
-
2012年2月号 『真珠湾攻撃』
-
2012年1月号 『松村さんと対談 「星の話」』
-
- 2011年
-
2011年12月号 『フォレスト 長倉さんと対談』
-
2011年11月号 『Dファクから物理学へ』
-
2011年10月号 『海外収録』
-
2011年9月号 『毛沢東』
-
2011年8月号 『娘さんへの話』
-
2011年7月号 『bigtomorrow取材+解説』
-
2011年6月号 『震災話4』
-
2011年5月号 『震災話3』
-
2011年4月号 『震災話2』
-
2011年3月号 『震災話1』
-
2011年2月号 『11/26神田さん講演会音声+解説』
-
2011年1月号 『2010年11月VIP前座話再収録音声』
-
- 2010年
-
2010年12月号 『軍事戦略』
-
2010年11月号 『ブータンにて収録』
-
2010年10月号 『この日本を私たちでぶっつぶそう』
-
2010年9月号 『笹川さん対談』
-
2010年8月号 『理解していないといけない節』
-
2010年7月号 『認知的不協和』
-
2010年6月号 『プレサージュ義田さんと対談』
-
2010年5月号 『松前俊健さんと対談』
-
2010年4月号 『社歴史を紐解きながら現代と重ね合わせての話』
-
2010年3月号 『安達元一さんと対談』
-
2010年2月号 『笹川さん対談』
-
2010年1月号 『2009年下半期を振り返って』
-
- 2009年
-
2009年12月号 『清水先生と対談』
-
2009年11月号 『神田さんと対談』
-
2009年10月号 『松村潔さんと対談』
-
2009年9月号 『唐沢俊一さんと対談』
-
2009年8月号 『田中さんと対談』
-
2009年7月号 『誠光石油 富岡さんと対談』
-
2009年6月号 『弁護士 元榮太一郎さんと対談』
-
2009年5月号 『神仙堂薬局 鈴木さんと対談』
-
2009年4月号 『金子さんと対談』
-
2009年3月号 『T&F 中村会長と対談』
-
2009年2月号 『専門学校講演会』
-
2009年1月号 『庫川さんと対談』
-
- 2008年
-
2008年12月号 『横石さんと対談』
-
2008年11月号 『キューバにて収録』
-
2008年10月号 『橘川さんと対談』
-
2008年9月号 『高橋和尚と対談』
-
2008年8月号 『石井さんと対談』
-
2008年7月号 『右近さんと対談』
-
2008年6月号 『堀ノ内先生と対談』
-
2008年5月号 『ビッグトゥモロウ取材模様』
-
2008年4月号 『松村さんと対談』
-
2008年3月号 『シーズンズ 高島さんと対談』
-
2008年2月号 『中山さんと対談』
-
2008年1月号 『日垣さんと対談』
-
- 2007年
-
2007年12月号 『三浦さんと対談』
-
2007年11月号 『芝さんと対談』
-
2007年10月号 『三和メッキ 清水さんと対談』
-
2007年9月号 『来夢先生と対談』
-
2007年8月号 『古澤さんと対談』
-
2007年7月号 『堀之内先生と対談』
-
2007年6月号 『三和メッキ清水さんとウォンツ鈴木さんDJのラジオ出演』
-
2007年5月号 『(株)ウォンツ 鈴木さんと対談』
-
2007年4月号 『林田明大さんと対談』
-
2007年3月号 『平山恵さんと対談』
-
2007年2月号 『青森 隆玄和尚と対談』
-
2007年1月号 『堀ノ内さんと対談(他にセミナーとコンサル音声有)』
-
- 2006年
-
2006年12月号 『野本さんと対談』
-
2006年11月号 『フォレスト長倉さんと対談』
-
2006年10月号 『フォレスト出版でのセミナー』
-
2006年9月号 『山忠さんとの対談』
-
2006年8月号 『葭原さんとの対談』
-
2006年7月号 『土居さんとの対談』
-
2006年6月号 『場の研究所・清水博先生と対談②』
-
2006年5月号 『高橋和尚との対談』
-
2006年4月号 『フォレストでの講演』
-
2006年3月号 『場の研究所・清水博先生と対談①』
-
2006年2月号 『先生・葭原さん対談』
-
2006年1月号 『清水義晴先生と対談』
-
ニュースレター
『スモールビジネスのための戦略スケッチ』
ピックアップ
-
2019年11月【181号】
- 巻頭言
…「こっちへつながっていながら、心配する」(河合隼雄) - “よのなか!”をアナラシス
…『オートポイエーシス』
(ゴメン!今回は難しいかもしれない・・・) - 経営入門の入門…吉本興業の問題と中小企業
-
戦略会計ナナメ読み
…第19回 ZOZOを反面教師にして学ぶ、経営に生かすKPI -
インターネットとお付き合い
…Google広告の『下書きテスト機能』を使って改善する - 今月のWork…職人のお仕事
- 巻頭言
-
2019年10月【180号】
- 巻頭言…『ワイガヤ』と『3M』と現象学
-
“よのなか!”をアナラシス
…みんな、ちゃんと考えようよ! -
経営入門の入門
…人生、漫然と生きたら、逆噴射だぁ‼ -
戦略会計ナナメ読み
…第18回 トリケミカル研究所に学ぶ ユニークであり続けることの重要性 -
インターネットとお付き合い
…『Google広告』のキャンペーン構造の見直し - 今月のWork…B級映画
-
2019年8月【178号】
- 巻頭言…世界は情報ではない
-
“よのなか!”をアナラシス
…アクティングアウト -
経営入門の入門
…再度、検索について考えてみる・・・ -
戦略会計ナナメ読み
…第16回 鳥貴族から学ぶ既存顧客管理の重要性 -
インターネットとお付き合い
…Google広告のコンバージョンアクションを選べるようになりました - 今月のWork…LOOK NOW!
アーカイブズ
-
2020年10月【192号】
- 巻頭言…南極大陸で想うこと・・・
- “よのなか!”をアナラシス…しごと
- 経営入門の入門…新型コロナの影響を
宿泊施設がどう受け止めたか? - 戦略会計ナナメ読み…第29回 長く稼ぎ続けるヤオコーの財務に学ぶ
- 今月のWork…グラフィティ
-
2020年9月【191号】
- 巻頭言…『負け嫌い』
- “よのなか!”をアナラシス…『オカモトの青いノート』
- 経営入門の入門…「かろうじて存在している」ということについて
- 戦略会計ナナメ読み…第28回 かつての名門 レナウンの経営破綻
- 今月のWork…昔やっていたことをやってみる
-
2020年8月【190号】
- 巻頭言…問題の種類
- “よのなか!”をアナラシス…個人の生活能力
- 経営入門の入門…営業トーク
- 戦略会計ナナメ読み…第27回 オービックに学ぶ3つの原則
- 今月のWork…働き者
-
2020年7月【189号】
- 巻頭言…再度、「べき乗則」を考える
- “よのなか!”をアナラシス…危機をコントロールする
- 経営入門の入門…必然
- 戦略会計ナナメ読み…第26回 任天堂に学ぶ、売上が50%減少しても利益が出る構造
- 今月のWork…泣く
-
2020年6月【188号】
- 巻頭言…オールドになる
- “よのなか!”をアナラシス…持続的対決
- 経営入門の入門…もう止まらない感じ・・・(笑)
- 戦略会計ナナメ読み…第25回 マクドナルドの財務の歩みに学ぶ
- 今月のWork…「海に溶け込む太陽が!」
-
2020年5月【187号】
- 巻頭言…ウイルスと進化(システムの挙動)
- “よのなか!”をアナラシス…謎は存在しない
- 経営入門の入門…アテネとスパルタ
- 戦略会計ナナメ読み…第24回 イエローハットに学ぶ「売上が立たなくても儲かる経営」
- 今月のWork…サウダーヂ
-
2020年4月【186号】
- 巻頭言…適切な問い(新型コロナ問題を考える)
- “よのなか!”をアナラシス…どうして、哲学とか宗教なのか?
- 経営入門の入門…漫然とやらない
- 戦略会計ナナメ読み…第23回 くら寿司を例に新規出店について考える
- 今月のWork…凡人に見えていないものを見る
-
2020年3月【185号】
- 巻頭言…経営の世界が、初めてプロ化する・・・という恐ろしいことについて。
- “よのなか!”をアナラシス…やるべきこと
- 経営入門の入門…強制的な「予防」の力
- 戦略会計ナナメ読み…第22回 手間いらずに学ぶシンプルな経営への回帰
- 今月のWork…追悼 内田裕也(遅くてごめんね!)
-
2020年2月【184号】
- 巻頭言…知的好奇心
- “よのなか!”をアナラシス…『ティール組織』を蹴飛ばす‼
- 経営入門の入門…外食と派遣会社とラッセル
- 戦略会計ナナメ読み…第21回 たった2%の値下げの恐ろしさ
- 今月のWork…マスの幻想
-
2020年1月【183号】
- 巻頭言…「闇」を知る
- “よのなか!”をアナラシス…「カオスの縁」再考
- 経営入門の入門…お仕事のサイクル
- 戦略会計ナナメ読み…令和2年度税制改正大綱と退職金税制
- 今月のWork…ヨレること
-
2019年12月【182号】
- 巻頭言…ロモグラフィーというアンチは果たして行けるのか(行けたのか)?
- “よのなか!”をアナラシス…「学習」ではなくて、「発達」
- 経営入門の入門…新しいモデルは、どこから生まれるか?
- 戦略会計ナナメ読み…第20回 東祥に学ぶ「利益にこだわる」姿勢
- 今月のWork…更新する・・・
-
2019年11月【181号】
- 巻頭言…「こっちへつながっていながら、心配する」(河合隼雄)
- “よのなか!”をアナラシス…
『オートポイエーシス』(ゴメン!今回は難しいかもしれない・・・) - 経営入門の入門…吉本興業の問題と中小企業
- 戦略会計ナナメ読み…第19回 ZOZOを反面教師にして学ぶ、経営に生かすKPI
- 今月のWork…職人のお仕事
-
2019年10月【180号】
- 巻頭言…『ワイガヤ』と『3M』と現象学
- “よのなか!”をアナラシス
…みんな、ちゃんと考えようよ! - 経営入門の入門…人生、漫然と生きたら、逆噴射だぁ‼
- 戦略会計ナナメ読み…第18回 トリケミカル研究所に学ぶ ユニークであり続けることの重要性
- 今月のWork…B級映画
-
2019年9月【179号】
- 巻頭言…ユートピア
- “よのなか!”をアナラシス…あらためまして、読書のすすめ
- 経営入門の入門…漫然とやらない
- 戦略会計ナナメ読み…第17回 いきなり!ステーキと日高屋から学ぶ「儲け方」の違い
- 今月のWork…影響を受けたモノ
-
2019年8月【178号】
- 巻頭言…世界は情報ではない
- “よのなか!”をアナラシス…アクティングアウト
- 経営入門の入門
… 再度、検索について考えてみる・・・ - 戦略会計ナナメ読み…第16回 鳥貴族から学ぶ既存顧客管理の重要性
- 今月のWork…LOOK NOW!
-
2019年7月【177号】
- 巻頭言…『ニュースレター会員』の新規募集をやめました
- “よのなか!”をアナラシス…カシオも、ZOZOも、みーんなやらかした・・・
- 経営入門の入門…土居さんレポート2連発
- 戦略会計ナナメ読み…超重要!お客様とのトラブルを避けるための消費増税直前対策
- 今月のWork…しっかり使い切る
-
2019年6月【176号】
- 巻頭言…ヤギも人もソーティング
- “よのなか!”をアナラシス…ハピネス Part2
- 経営入門の入門…アイデンティティ
- 戦略会計ナナメ読み…第15回 キーエンスの圧倒的な財務諸表に学ぶ
- 今月のWork…外側にいる
-
2019年5月【175号】
- 巻頭言…グルメとダンスは踊っちゃいけない
- “よのなか!”をアナラシス…活動予算
- 経営入門の入門…前提 枠組み 関係性
- 戦略会計ナナメ読み…第14回 メルカリに学ぶ 「キャッシュ・フロー」
- 今月のWork…束縛と自由をアウフヘーベンする
-
2019年4月【174号】
- 巻頭言…人生の効率を割引率で考える
- “よのなか!”をアナラシス…不平等の本質(?)
- 経営入門の入門…ゲームの種類を知る
- 戦略会計ナナメ読み…第13回 コスモス薬品、マツキヨから学ぶ 「キャッシュ・コンバージョン・サイクル」
- 今月のWork…データベース
-
2019年3月【173号】
- 巻頭言…用立て
- “よのなか!”をアナラシス…つかみ損なう
- 経営入門の入門…丁寧にやる・・・Part 1
- 戦略会計ナナメ読み…第12回 ワークマンから学ぶ 戦略会計のボトムライン『ROA』
- 今月のWork…走りながら否定する
-
2019年2月【172号】
- 巻頭言…潜在成長力
- “よのなか!”をアナラシス…目的という謎
- 経営入門の入門…ウニな私の運命(連鎖について考える)
- 戦略会計ナナメ読み…第11回 サイゼリヤの損益構造から学ぶ、4つの損益分岐点と値付けの重要性
- 今月のWork…投げつける
-
2019年1月【171号】
- 巻頭言…商売なんて煎じ詰めたら単価だけ
- “よのなか!”をアナラシス…超簡単な「回答」
- 経営入門の入門…上に立つこと(毎度の当たり前)
- 戦略会計ナナメ読み…平成31年度税制改正大綱
- 今月のWork…「何を」ではなく、「誰から」
-
2018年12月【170号】
- 巻頭言…2つのヤンチャ
- “よのなか!”をアナラシス
… 情報資源・・・。かつて来た道 - 経営入門の入門…あえて“やらない”の選択
- 戦略会計ナナメ読み…サイゼリヤから学ぶ
- 今月のWork…過剰さ
-
2018年11月【169号】
- 巻頭言…「分かる」
- “よのなか!”をアナラシス…上達ってことについて・・・
- 経営入門の入門…考える
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…戦略会計ナナメ読み - 今月のWork…「聴いて、聴いて、聴きまくる」
-
2018年10月【168号】
- 巻頭言…シグナリング再考
- “よのなか!”をアナラシス…「ゲシュテル」を外してみる
- 経営入門の入門…ランドマークとかいろいろ・・・
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…戦略会計ナナメ読み - 今月のWork…小遣い稼ぎ
-
2018年9月【167号】
- 巻頭言…声の大きな人の実態を、戦場で見てみる
- “よのなか!”をアナラシス…真理ってことを考えてみる
- 経営入門の入門…ロイヤリティーという勘違い
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…戦略会計ナナメ読み - 今月のWork…生き方
-
2018年8月【166号】
- 巻頭言…キャラクターを考える
- “よのなか!”をアナラシス…「あなたはだーれ?」という話をさらに進めて
- 経営入門の入門…上書き
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…戦略会計ナナメ読み - 今月のWork…脱環境
-
2018年7月【165号】
- 巻頭言…見えている世界が理想
- “よのなか!”をアナラシス…自然の力
- 経営入門の入門…「こういうことなのか?」という感覚
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…戦略会計ナナメ読み - 今月のWork…エレハモという優良企業
-
2018年6月【164号】
- 巻頭言…瞬間 - 反復 - 先駆
- “よのなか!”をアナラシス…関係性の心理学
- 経営入門の入門…涙のランダムアクセス
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…戦略会計ナナメ読み - 今月のWork…20年後
-
2018年5月【163号】
- 巻頭言…レジリエンス
- “よのなか!”をアナラシス…再び、運について。そして、それ以外の重要なこと
- 経営入門の入門…爆撃で不幸せ
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…戦略会計ナナメ読み - 今月のWork…教訓
-
2018年4月【162号】
- 巻頭言…読みと自己都合
- “よのなか!”をアナラシス
… 選択しない・・・ということについて - 経営入門の入門…文章を書くということ
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…戦略会計ナナメ読み - 今月のWork…『エヴァンスの準備』
-
2018年3月【161号】
- 巻頭言…やるべきことは全部わかっているけれど、やっていない
- “よのなか!”をアナラシス…違和感
- 経営入門の入門…中小企業のイノベーションとは何か?
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…戦略会計ナナメ読み - 今月のWork…完全な“自由”はない
-
2018年2月【160号】
- 巻頭言…使わないセンス
- “よのなか!”をアナラシス…運について考える(0)
- 経営入門の入門…予測をする・・・ということについて
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…平成30年度税制改正大綱(前編) - 今月のWork
…Is this the life we really want?
-
2018年1月【159号】
- 巻頭言…ネパールに行くので、ワシも考えた。
- “よのなか!”をアナラシス…楽しむこと
- 経営入門の入門…パフォーマンスに気をつけろ!
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…平成30年度税制改正大綱(前編) - 今月のWork…楽しむ能力
-
2017年12月【158号】
- 巻頭言…私たちという「辺境」
- “よのなか!”をアナラシス…“味わい尽くす”ということを考えてみる
- 経営入門の入門…『Dファクトリー』というストレスの場
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…ナルキッソス
-
2017年11月【157号】
- 巻頭言…霊界通信機
- “よのなか!”をアナラシス…成熟ってことについて再考する
- 経営入門の入門…冬眠。そして、長く歩くこと
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…累積
-
2017年10月【156号】
- 巻頭言…再び“観”について
- “よのなか!”をアナラシス…本当は、
文字で書くのは、ちょっと・・・って
思うんだよなー - 経営入門の入門…どういう勝負をしているのか?
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…付けたり、取ったり
-
2017年9月【155号】
- 巻頭言…『ギリシア人の物語Ⅱ』
- “よのなか!”をアナラシス…観察と理解。
どうして「無意識セミナー」は最強って
言えちゃうか? - 経営入門の入門…ラーメン屋とエルメス
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…5年の時間を与えられたら?
-
2017年8月【154号】
- 巻頭言…事業譲渡した背景を考える
- “よのなか!”をアナラシス…資源配分
- 経営入門の入門…答えのない採用のお話
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…出自の“旅”を計画する
-
2017年7月【153号】
- 巻頭言…受け入れるまで時間がかかる
- “よのなか!”をアナラシス…怠慢のお話
- 経営入門の入門…選択と集中
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…憧れの人を細部まで分析する
-
2017年6月【152号】
- 巻頭言…再び、欲望を考える
(『A young person's guides to 欲望』) - “よのなか!”をアナラシス…私たちは、何を生きているか?
- 経営入門の入門…モジュール化
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…なぜその仕事をしているのか、誰のために、何のためにしているか
- 巻頭言…再び、欲望を考える
-
2017年5月【151号】
- 巻頭言…すっかりまいる
- “よのなか!”をアナラシス…情報の非対称性が吹っ飛ぶ!!
- 経営入門の入門…役割は終わっていないか?
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…もし雑誌を作るならどういう内容にするか?
-
2017年4月【150号】
- 巻頭言…簡単を検証する
- “よのなか!”をアナラシス…穴埋めによる自社理念の構造化(『VIPミーティング』お題)
- 経営入門の入門…大馬鹿者かどうかのお話
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…一つの考察
-
2017年3月【149号】
- 巻頭言…星座または、コンステレーション、そして常識
- “よのなか!”をアナラシス…振り出しに戻った・・・
- 経営入門の入門…将来のキャッシュフローは増えるのか?
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…発見されるには?
-
2017年2月【148号】
- 巻頭言…着地できるか・・・の時代
- “よのなか!”をアナラシス…マーケティングという隘路でズボズボして真実をちょっと見る
- 経営入門の入門…本を書くことは、社会的に無責任な行為だ
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…平成29年度 税制改正大綱 - 今月のWork…状況対応
-
2017年1月【147号】
- 巻頭言…私たちがビジネスを行っている
世界の景色を確認しておこう - “よのなか!”をアナラシス…希少資源は大切に
- 経営入門の入門…“たまたま”を考える
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版
…平成29年度 税制改正大綱 - 今月のWork…何と“出会っちゃった”か?
- 巻頭言…私たちがビジネスを行っている
-
2016年12月【146号】
- 巻頭言…あらためて確認しておきたい
世帯別年収分布 - “よのなか!”をアナラシス…足元を見ずに、大河の流れを見よ!
- 経営入門の入門…客観化は、要訣だ。
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…好奇心の追及
- 巻頭言…あらためて確認しておきたい
-
2016年11月【145号】
- 巻頭言…そもそものスタンスを考える
- “よのなか!”をアナラシス…間違った拡大の例
- 経営入門の入門…「主語」を立てる
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…業界のブームを考える
-
2016年10月【144号】
- 巻頭言…資格があるのかどうか・・・?
- “よのなか!”をアナラシス…ホモフィリーと弱いつながり
- 経営入門の入門…優先順位とVISION
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…『ロックンロール』という
ネーミング
-
2016年8月【143号】
- 巻頭言…次の経済
- “よのなか!”をアナラシス…「自己実現」を復習する
- 経営入門の入門…ミッションコマンド
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…死ぬまでに学習するスケジュールを書き出してみる
-
2016年8月【142号】
- 巻頭言…メンテナンス
- “よのなか!”をアナラシス…自由の刑
- 経営入門の入門…道徳の背景には合理性がある
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…乗っ取られチェック
-
2016年7月【141号】
- 巻頭言…戦場の霧
- “よのなか!”をアナラシス…変容
- 経営入門の入門…第31回 勇気を持った
ビジネス - 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…バカなことをドンドン出す
-
2016年6月【140号】
- 巻頭言…ヘーゲルの自由のお話
- “よのなか!”をアナラシス…観察者としての「自我」
- 経営入門の入門…第30回 すご~く、久しぶりにクリエイティブのご相談です
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…自社の法則前のあたり前
-
2016年5月【139号】
- 巻頭言…世の中はなんでも知っている・・・
- “よのなか!”をアナラシス…回避性人格障害と事件
- 経営入門の入門…第29回 マーケティングコストとは
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…身体的を伴わない行動
-
2016年4月【138号】
- 巻頭言…ノウハウにアイデンティティーを預けてはいけない
- “よのなか!”をアナラシス
… コア=ビジネス、ビジネス=コア - 経営入門の入門…第28回 Whatではなくて、Who
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…混乱期の体験を思い出す
-
2016年3月【137号】
- 巻頭言…混乱したときの対処について
- “よのなか!”をアナラシス…経験だけが長いバカ
- 経営入門の入門…第27回 未来
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…
マイナンバー時代の税務調査ウラオモテ ~経営者が知っておくべき税務調査の勘所~ - 今月のWork…体験・・・
-
2016年2月【136号】
- 巻頭言…そもそものスタンスを考える
- “よのなか!”をアナラシス…英語のお勉強
- 経営入門の入門…第26回 楽天地獄
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…平成28年度税制改正大綱(個人課税その他編)
- 今月のWork…必要な基礎練習を確認する
-
2016年1月【135号】
- 巻頭言…ニッチ体質
- “よのなか!”をアナラシス…コンテキスト
- 経営入門の入門…第25回 欲望は何か?
- 税理士セカンドオピニオン 拡大版…銀行格付けにも影響を与える中小企業の管理会計
- 今月のWork…偉大なるワンパターン