2004/01/01(木) 09:58
新年、おめでとうございます。
また、全てがリセットされて、新しい年ですね。
毎年、毎年思いますが、私たち人間の営みとは何なのでしょうか?
どんなにがんばっても終わりがありません。
いつまで、がんばるのかも分かりません。
達観すれば、そういう事実がある。
だから、がんばることを辞めることもできる。
そして、そういう人たちもいる。
でも、私たちはがんばる。
それは何のためなのでしょうか?
当然、お金を稼ぐというのは大きな理由でしょう。
しかし、稼ぐのを辞めて、使わないという方法もある。
現に、そういう考えで山の中で自給自足をしている人たちもいます。
そういう道もあるのに、私たちは、それでもがんばる。
それはどうしてでしょうか?
私個人のことを言えば、
「余韻」に浸りたいから・・。
がんばる理由は、「余韻」に浸りたいからです。
一つの仕事が終わった後の静寂。
その静寂のためにがんばっているような気がします。
でも、その「余韻」は単なる静寂ではありません。
その「余韻」の中には、たくさんの何かがあります。
それは、一つの仕事を成し遂げた「満足」であったり、「反省」であったり、新たに得られた「知恵」であったり、いろいろです。
そういった見えないものに浸るためにがんばる。
私個人は、そういう風に考えています。
年を取るにつれて、毎年毎年が早くなる。
正直な所、新年だからと言って、特別なことも感じません。
改めて、新年の挨拶というのもおかしな感じです。
しかし、人には、ふっと立ち止まるときが必要です。
特に、中小企業の経営者にとって、本当に、立ち止まるときは正月ぐらいしかありません。
中には、新年の売り出しなどで、正月でも立ち止まれない方もいらっしゃることでしょうが、それでも正月と言うものは、自分が歩いてきた軌跡の確認と新たなスタートへの覚悟のための大事な一時だと思います。
さて、新年のお休みが終われば、また我慢くらべが始まります。
休んでいる私たちには、向こうに見える岸はとても遠い。
でも、急いでいくこともできません。
歩みは一緒。
問われるのは中身です。
今年の暮れは、どんな「余韻」が待っているでしょうか?
そんなことを考えながらスタートの準備をしてください。
私たちには、踏み出すことしかないのですから・・・。
2004年1月1日
岡本 吏郎 拝
最新のコメント