【無理に哲学】

2009/10/09(金) 05:13

捨てたモノ

どの国でも、

その国の国民が年間に行う労働こそが、

生活の必需品として、

生活を豊かにする利便品として、

国民が年間に消費するものの全てを

生み出す源泉である。

            (『国富論』序文より)

*****************

一昨日と昨日の
マチュピチュとコンピューターのことを
思い起こすと、

このアダムスミスの宣言には、
懐疑的になってしまいます。

アダムスミスというか西洋の学者が
入り口で捨てたモノがある。

その捨てたモノは、
マチュピチュを作った人たちや
泥遊びをした人たちには、
最も重要なものだった。

そして、
それは、21世紀の私たちにも
重要になる。

予告ですが、
ニュースレターの来年1月号は、
そんなことを2010年という年と絡めて
書くつもりです。

「捨てたモノ」へのコメント(0件)
  1. 不必要だと冷徹に捨て去ったものがありました。あるいは、無理やり棄てさせられたものがありました。もしそこに「痛み」というものが伴っていたならば、その匂いをたどって、捨てたものの近くまで行けるかもしれない、そう思っていると、下記の詩(うた)が脳裏を横切りました。
    かつて輝かしかりしもの
    今や我が眼より永えに消え失せたりとも
    はた、草には光輝、花には栄光ある
    時代を取り返すこと能ずとてもなにかせん
    われらは悲しまず、寧ろ
    後に残れるものに力を見い出さん。
    いままであり、将来もあるべき
    本能的同情のうちに人間の苦しみより迸り出ずる
    人の心の和らぐ思いのうちに
    死を通じて永遠を見る信仰のうちに
    賢明なる心をもたらす年月のうちにそれを見い出さん。
    ―W・ワーズワース「幼年時代を追想して不死をしる頃」の抜粋/田部重治訳

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ページトップヘ