日: 2004年5月20日
【おすすめの本】

2004/05/20(木) 03:01

「なぜ通販で買うのですか」

「なぜ通販で買うのですか」


斎藤 駿 (著) 集英社 ¥735 (税込)

これはいい本だねー。
それ以上言う必要ない。
ちょっと先を見るとはこのことですよ。
もう少し。もう少し。もう少しで来そうだね。
この本を読んで準備しておきましょう。

「合理化は、過剰に豊かな現実から情報量の排除を行って、人間の思考と行動でコントロールできる領域を囲い込むこと意味する」

【おすすめの本】

2004/05/20(木) 02:54

「儲け道」

「儲け道」


魚柄 仁之助 (著) メディアファクトリー ¥1,365 (税込)

こういう本は好きだなー。
匂いがするんだよね、現場の・・。

この手の「お金」本には現場の匂いが無いものが多いので、どうも好きになれないん。
だけど、これは匂いプンプン。

まぁ、私が匂い好きなのかもしれないけど・・。
書いていることは新しくない。
反対したいこともある。
でも、好きです。
何なのかなー、この差は?

【ビジネス万有引力の法則】

2004/05/20(木) 02:38

「ブータン」

ブータンの「国民総幸福量」が話題になっている。
「国民総生産」のような数字的な経済評価ではなく、「幸福度」という観点で経済を測定しようというのだ。
何だか、理想主義のように聞こえてしまいそうだけど、そのブータンの経済成長が著しい。とうとう国民平均所得が南アジア地域のビリからトップになった。(「選択」5月号より)

「国民総幸福量」とは、「人間の物欲は限度を知らず、身勝手な欲は不均衡と自然破壊を起こす。自我の抑制とすべての生物の思いやりなくしては、幸せに必要な環境を築き持続することが不可能だと言う考えがある。(「選択」5月号より)

つまり、目先で考えれば木材輸出をしてしまうところを、自然保護を優先して輸出を禁止するなど、トコトン長い目で考えましょうという経済なのである。

こういう経済に世界中が注目するのも時代である。
時代の変化は、粛々と絶え間なく続くものなのだ。
「明日からこうなります」と言って変わる消費税の表示方法のようなものとは違う。
だから、私達は変化に気づくことはない。ある日、気づいてみると「変わっていた」というのが世の中だ。

だから、ブータンの(今のところの)成功が、そのまま私達のすべてを変えるわけではない。しかし、これが時代だ。

何年先の「時代」なのかはわからない。
でも、時代は、その方向へ動き始めた。
きっと、そのうちスキー場からセンスの悪い音楽も消えるだろう。
海に行くと聞こえるジェット・スキーの爆音も消えることだろう。
当然、今だけの物は売れなくなるだろう。
時間が経っても価値の減らないものだけが残るだろう。

私が耐久消費財を嫌いなのは、正にそこにある。
時間とともに価値が減るではないか。
この日本では耐久消費財にお金を使わないと言う消費行動はけっこう利口な消費行動だ。そこで、いつも自動車を槍玉にあげることになる。

でも、自動車が趣味の人は、自分の金銭的実力に合わせていろいろな車に乗ればよいとは思う。趣味の世界は私が理屈でとやかくいう世界ではない。ただ、趣味ならば、購入したよりも高く売ると言う思想があるべきだと個人的には思う。
人の道楽とはそういうものではないか?

だから、私は趣味の道具を買うときは、それが買った値より高く売れるか売れないか購入の尺度にする。最悪の場合でも同価格で売れるかを考える。まぁ、いつも思ったとおりにはならないが、道楽の世界とはそういうものだと思っている。道楽の世界で、タダの消費をしてしまうのは悲しいではないか・・。

そして、日本人にはそういう感覚が昔からあったように思う。
新撰組の近藤勇が京都に入るとき、探した刀を「虎徹」と言う。
20両で手に入れた彼の「虎徹」は贋物だったが彼はこれを気に入って使った。

この時代の日本は資本主義ではない。
しかし、相場はあった。米相場が典型だが、それ以外のものも価格が動いた。
「虎徹」も同様だ。「虎徹」は、100両以下では手に入らなかった。
長曽祢虎徹が作った年齢によっても価格は違った。
更に、今だって模擬刀が30,000円もする。
こういう世界は資本主義が滅んだってなくならないだろう。

そんな消費社会ではない世界が近づいている。
きっと、消費も生産も根本から変わるはずだ。
それがいつかはわからない。でも、方向は決まった。

時代に対して早すぎるのは、よくないことだ。
だから、ビジネスは「今」の視点で見たい。
でも、行く方向だけは見ながらいきたい。
そして、耐久消費財を中心とした消費については、そろそろ卒業し始めてもいいと思う。

【ビジネス万有引力の法則】

2004/05/20(木) 02:37

「フラフラと思うこと・・」

この間まで、「お金」とか「儲け」という言葉に辟易していた。
しかし、最近は「“お金”とか“儲け”という言葉に辟易している」という言葉に辟易としている。

そろそろ、流れ的には次の動きに入ったのだろう。そう思う。
それが大きな動きになるかどうかは分からないけれど、そんな感じだ。

ホームページの「TAROの部屋」に書いた、「きっと、今は“リメイン・イン・ライト”前夜」というのもそういう意味である。

音楽好きのHさんから「あの意味は何ですか?」と聞かれた。
トーキング・ヘッズのあの革命的なレコードを発売時に体感していない人には、説明が難しいが、まぁ、そろそろ「断層」が来るということなのだ。

でも、「断層」はおいしい。
予測よりも遅くやってくるので網を張って待っているのが辛いが、そうしてると間違いなくやってくるのだ。

しかし、個人的には早過ぎて失敗したり立ち上げに苦労するケースがよくある。
どうも早過ぎるのはクセである。

今回も、まだ兆候だから実際に大衆の価値観になるには2?3周くらいは早い気はする。
まぁ、いつものことだから良いのだが、「間に合う」ことよりも「変わる瞬間」の捉え方が難しい・・。

遅過ぎるのがクセという逆の人も一般的には多い。
もう終わっている商品に手を出してしまう経営者。
本人に「この商品は、もう終わっていますよ」というと、信じられない顔をする。
「センス悪いなー」と思うけど、それはセンスとかではなくて、その人が生まれ持った特性なのだから仕方がない。
でも、そういう人は毎回そういう感じだから、いつになっても成功できない。

自分が早過ぎることに気づかない悲惨な人もいる。
センスは良いのかもしれない。でも、自分を客観視できずにいるから、いつも早過ぎて失敗する。市場の開拓もできずに沈んでいくのだから、かわいそうだ。

「タイミング」と一言で言うのはカンタンだ。
でも、これって何なのだろう?

「時」という私達の最大の資産。
これは色々なイタズラをする。

「時」が合ってしまうと、実力以上の収益をもたらすことがある。
逆に、「時」が合わないために、せっかくの良い品がまったく支持されない場合もある。
市場は、決して合理的ではない。
「時」が合わなければ、どんな良いものも認められないのだから・・。

実はすべての流れは分かっている。
なぜなら、過去の歴史があるから。
人は見事なほど同じ道を歩む。
だから、この次何が来るかは分かっている。
分かっていないのは、それが「いつ」ということだ。

「天災は忘れた頃にやってくる」
寺田寅彦の名言はビジネスにもそのまま当てはまる。

【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】

2004/05/20(木) 09:38

「毎日が哲学」20日目

本屋でボクの本を立ち読みしている人がいる。
横で様子を伺う。

立ち読み人、読書終了。
「あー、読みやすい本は書いたらいかんなぁー」
と悲しい目で思った。

3冊目の本が脱稿。
しかし、難しい。そこで、校正時に大幅内容をやわらかくする。
やさしく表現するのは本当に難しい・・。

そこで哲学。

「難しいと読まれない。やさしく書くと立ち読みされる」

つまり、売り上げには関係ないってこと?
それなら、なるべくやさしく書くほうがいいな・・。

2004年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
ページトップヘ