【苦しめTAROお仕事LIVE】
2008/12/31(水) 05:06
年末のご挨拶
― お客様にお送りした「年末のご挨拶」を一部転載しつつ、
作成したブログバージョンです ―
年末のご挨拶
==============================
少額の金しか賭けようとしない男には、迷信は必要ない。
ところが、大金を賭ける常習的賭博人は、まぎれもなく迷信的である。
==============================
『男はつらいよ』で寅さんが「それを言っちゃー、おしまいよ」と言い放った1969年に、グスタフ・ヤホダが言った言葉です。
この年は、ハナ肇が「あっと驚くタメゴロー」と叫んだ年でもありますが、今年は、迷信的な人たちが、正に、「あっと驚くタメゴロー」と叫んだ年になり
ました。
ここ数年、軽薄な迷信が多く流行りました。
1969当時の学生達は、世相の多くを「ナンセンス」と断罪しましたが、今の若者達には、「ナンセンス」という言葉さえ浮かぶことはなく、「ナンセンス」に弄ばれました。
そして、経営者たちの中にも同様の人たちがたくさんいました。
そうした“迷信的”“ナンセンス”な時代が終わりました。
大橋巨泉ならば、1969年と同様に「やったぜ、ベイビー」と叫んでいるかもしれません。
しかし、迷信の何もかもが悪いというわけではありません。
ある種の迷信やナンセンスは、グスタフ・ヤホダが言うように、不安を減ずる機能があるからです。
迷信がなくなった今、何が起こるか?
それははっきりしています。
次の時代は、そこがキーワードです。
詳しくは、『週間 岡本吏郎』の第四週分に書きました(宣伝、宣伝!!)。
迷信が吹っ飛んだ今、多くの人たちが向かうベクトルをよそに、私たちは確信をもって向かうべき道を歩きましょう。
また、次の「一年」がはじまります。
“次”という言葉に、しみじみと幸せを感じながら、その“次”に向かいましょう。
来年もよろしくお願いします。
2008年12月31日

【苦しめTAROお仕事LIVE】
2008/12/26(金) 05:08
仕事納めだって、許せん!!
仕事納めなんだそうです。
あり得ません。まだ12月26日。
なんで、クリスマスの翌日から休みなのか?
こんなことしていたらバカになってしまうぞー!!
しかし、こんなことを言っていること自体がむなしいですね~。
仕方がないので素直に休みにしましょう。
今日は事務所の大掃除をして、スシを食って終わりです。
明日からは家で仕事ですね・・。
年末のご挨拶は、郵送とメールでお客様各位に30日付けで送らせていただきます。
ブログは本日で終了します。
1月1日には、ブログ版の新年ご挨拶をアップ予定。
お客様各位には、1月1日にメールにて送らせていただきます。若干ですが、ブログの内容とは違うので見てね!!
では、大変大変早いですが、今年もお世話になりました。
今年の休みの長さを嘆く経営者のみなさまがた、私たちだけでも働きましょう。
「働かざる者食うべからず」です。
【大衆食堂の人々】
2008/12/25(木) 05:06
サンタクロース
中学1年生の娘が、今年までサンタを信じていた・・。
んー、いいのか?
【大衆食堂の人々】
2008/12/24(水) 05:48
絶賛なんかしてないんだけど・・。
ヤフオクのとある出品説明で、名前が勝手に使われていた。
「神田昌典氏も平秀信氏も岡本吏郎氏も絶賛した!成功の9ステップのジェームススキナーの一番高価な教材です。」だって、・・。
あのー、まったく絶賛していないんですけど。
内容も知らないんですけど・・。
こういうのはどこに言えばいいのでしょうか?
そもそも、このJという人の考え方って私と対極だと思うんですけど・・・・・・・。
まぁ、十把一絡げになっちゃうんだろうな~。
お互いに迷惑だよね。
くれぐれも、私の絶賛という部分では買わないでくださいね。
しかし、つまらない世の中だよな~。
【苦しめTAROお仕事LIVE】
2008/12/19(金) 05:05
今年もセカンドライフで年末放談します。
セカンドライフに入れ込みすぎて撤退する会社が相次いでいますが、VIPミーティングで言ったように、こうしたものが本格的に普及するには後○年。
しかし、体験値を重要なので、今年も年末放談します。
昨年はカメラがフィックスだったので、映像がダメダメでしたが、今回は、カメラマンが撮影予定。
さて、どうなるか。
いっそ、ロボ声でやろうか?
【苦しめTAROお仕事LIVE】
2008/12/18(木) 05:27
スーツ
良くある話だけど、スーツを久しぶりに着たらズボンがきつい。
ところが、喪服を久しぶりに着たら、ユルユル。
一体、どういうことなのかわからない・・。
自分は太っていたのか痩せていたのか?
喪服は、太ることを想定して大きめを買ったのか?
そもそも、そうしたことに一切記憶がないということも不思議だったりする。
自分のアイデンティティーの脆弱さはこんなときに感じるよな。
【苦しめTAROお仕事LIVE】
2008/12/17(水) 05:17
1週間の意味
親戚のおじさんが77歳で亡くなった。
亡くなったおじさんと自分の過ごした時間を考えてみると、1週間もないだろう。
あらためて考えてみると、そんなものなのだ。
葬式に行ってみると、1週間の意味が変わった。
その1週間には意味がある。
葬式での数時間のために、1週間があった。そう思えた。
人それぞれの”それぞれ”。
その”それぞれ”がそれぞれでつながっていると感じた。
不思議な時間だった。
【大衆食堂の人々】
2008/12/16(火) 04:56
長年の夢が・・・・・
我が子の若干一名が、突然、ジャズ・ピアノに目ざめる。
自分で楽譜を手に入れて簡単なものを弾いている。
ある夜などは、クラシックとジャズの違いを肴に親子談義で盛り上がる。
父はうれしい・・・(涙)
家の中で、シンコペートしたリズムが流れるのはとても新鮮で、おもわずギターを取り出して、娘のピアノに合わせて遊ぶ(・・と言っても、マイナーペンタでチャラチャラやるだけですけど・・)。
ところが、気づいた娘は、ピアノをやめる・・・。
「やめてよ、お父さん!」
どうしても、父と音楽で遊ぶのは嫌らしい。
グスン・・・・・・。
【苦しめTAROお仕事LIVE】
2008/12/15(月) 04:43
9連休もどうするんだい!
今年は年末・年始が9連休のようで・・。
月の三分の一というのはどうなんだぁ?
・・と言って、29日を出勤日にしてもあまり変わらないから、そんなことしても嫌みでしかない・・。
仕方がないので、スタッフの方針に従うこちにしたけど、最近は三連休も月に一回はある感じがするし、どうも納得できないんだよな。
世の中ではサラリーマンの給料が上がっていないように言われているけど、時給換算したらかなり上昇しているのではないだろうか?
まぁー、そんなことをあまり言っていても仕方がないので、こういう時代に合わせた制度にするだけですね。
そんなことより、思いっきり休むのがいいというものでしょう。
経営者的グチを言っていますが、案外、うれしかったりするのも事実。
自由な時間が9日間。
ほとんど仕事をしているんでしょうけど、フラフラやれるのはうれしいですね。
最新のコメント