月: 2007年7月
【無理に哲学】

2007/07/31(火) 06:59

某ジャーナリスト

次の次の次の本。
または、
次の次の次の次の本。
または、
次の次の次の次の次の本。

えー、こちらの仕事のやり方次第でどこら辺で出版されるかわかりませんが、そんな時期に出る本の打ち合わせに行く。

このたびは、某ジャーナリストの方との対談。
そういうわけで、某ジャーナリストの方のオフィスへお邪魔しました。

まさか、お会いする前に本を読んでいないのは失礼なので、著書を読ませていただいて、「んー、感覚が似ている人だぁー」と思っていた。

でぇ、移動の途中で、さらに数冊を読んでみる。
数冊の本の中の1冊に
んー、凄い!どうすると、こんな本を書けるんだろう?
と感心しきりのものがあった。

まぁ、私はたまたま本を書いているけど本業じゃないから勝負にはならないけれど、その品質の高さに脱帽の1冊でした。

そんなわけで、少々緊張して伺う。
でぇ、文体とご本人の印象がとっても乖離していて最初戸惑ったけれど、話をしていて久しぶりに「楽しい!」と思った。

結局、企画の話などどこへやら。世間話だけで約束の時間が到来。
出版社は、その世間話が十分に本になるとほくそ笑んでいた。

何だか、そのまま居座って、いろいろな事を聞いたり話したりしたいなーと思った。
やっぱり、知識や教養や経験の在庫の多い人というのは、何かが違う。
何が?と聞かれても答えに窮するけれど、「目線」がいいんだよなー。

そこで、無理矢理×2で哲学。
「目線・・・・・・。人の価値の単位はここら辺にある」

個人的には、何が人生の快感だと問われれば、”教養”と答える。
でぇ、教養という一見無価値なものは、目線を上げるために重要なんだな・・と思った。

最近は、映画の字幕を書く人が、見る人の教養度がどこら辺にあるかで悩んでいるという。

「おい、こんな字幕わからんぞ!」
と怒る者が正しいのか?

「こんなことも知らんのか?」
と内心怒っている字幕担当者が悪いのか?

私は、わからない奴が悪いと思う。

低レベルを積極的に維持してきた者が「わからない」と威張る時代に未来なんてあるわけない。

【無理に哲学】

2007/07/30(月) 05:46

HAL YAMASHITAというお店

東京ミッドタウン内の創作料理の店なんだそうな・・。
予約も取りにくいらしい(そもそも、電話がつながらないらしい・・)。

でもって、行ってくる。

んーー、まずくはないけど、前フリを聞いてしまうと、どうかな?
養殖のハマチもいただけなかったし・・。

そういえば、サプライズ・ライスとしてカレーが出てきたのは驚いたけど、ワイン飲んでる客にカレーを出すセンスってのは何なんだ?

ちなみに、立地は最高。ベランダの席で何か食べたら、マックでも旨いでしょう。

そこで無理に哲学。
「どこかに、”これだー”と叫ばせるお店はないでしょうか?もしかして幻想?」

焼きナスの季節です。
家の畑で取れた焼きナスでビールが旨い。

まぁ、こういうものとお店の料理を比べたら、お店がかわいそうなのは間違いない。
ただ、料理人の料理遊びがからぶると、無性に、シンプルな旨い物が食べたくなる。

田舎者ってぜいたく?
それとも不幸?

【無理に哲学】

2007/07/27(金) 05:21

タクシー値上げ後日談

以前、タクシーから降りたら、突然新聞の取材に捕まり、「今日からタクシー料金が値上げされましたが、どう思われますか?」と聞かれたことを書いた(ちなみに、@長野市)。

そのとき、「うるせー、お前の給料とタクシーの運ちゃんの給料を考えてみろー」と言いたかったことも書いた。

ついでに、そんなことは資本主義の世界では、料金が上がって嫌な奴はタクシーを利用しなければいい話だし、そこに低所得者がどうのとか障害者がどうのという議論を持ち込むのは、行政に言うべき話を民間のタクシー会社に言うというバカなことでしかないとも書いた。

その後、ニュースは言っていた。
「料金を値上げしたら、タクシーの利用量が減り、値上げしたタクシー会社はさらに苦境に陥っている・・・」

ほーら、これが資本主義だよ。

問題は、タクシー料金の値上げについて、とやかく言って報道したことの落とし前はどうなるかということである。
その感情的な報道の無意味さ。
世の中は、こんなものばかりなんだろうな・・。

おい、タクシー会社の苦境も、もっとちゃんと報道してやれよ!と言いたい。

そこで、きっと誤解されるな・・と思いながら哲学。
「弱者は強者だ」

時々、いるでしょう。
失礼な、弱者もどき。

マスコミは、そういうことにも客観的な視点をもつべきだけど、言うだけ野暮だな・・。

【無理に哲学】

2007/07/26(木) 05:15

今更だぞ!『百匹目の猿』

んー、インターネットって凄いは・・・・・・・。

正しい情報も広がるんだろうけど、誰もが知っていそうなバカ話も復活してる。

某有名コンサルタントが本にまでしてしまったバカ話『百匹目の猿』も健全のようで・・。

元ネタのライアル・ワトソンが、「すいません!そんなことありません」(文責:ワタシ)と言っているのに、インターネットで孫引き、孫孫引き、孫孫孫引きとバイラルしてるとは・・。

そこで無責任に哲学
「疑いすぎてはいけないけど、思っている以上に”都市伝説”は多い」

口さけ女が都市伝説と理解されているのに、こういうものはどうして都市伝説と理解されないのか?
ああ、そうか。わかった。わかった。騙そうという奴が最初からいるからだな・・。

追記
さすがに、21世紀にネッシーを信じている人はいないよね?

【無理に哲学】

2007/07/25(水) 05:12

細菌

マンガ『もやしもん』ではないが、我が家も細菌だらけである。

細菌の名前は「本」。

大好きな大好きな本のはずなんだが、あまりにも多くて収集がつかなくて、崩れ落ちたりして、細菌に見えるのだった。

そこで、一日7冊ノルマに挑戦。
しかし、毎日7冊読んでも1年以上かかる事実にアゼン。
ついでに細菌は増える。
昨日も12冊が宅配便でやってきた。

12?7=5。
なんで、7冊じゃ問題解決はないじゃないか・・。

そこで無理に哲学。
「根本的解決は痛みを伴う。末梢的解決は努力を伴う。人は、努力よりも痛みのほうが嫌いなのだ」

無駄な努力に注意しましょう。

追記
では、痛みの伴う解決って何でしょう?

1.未読本小屋を建てる
2・仕事をやめて、本を読むことを仕事にする
3・本を燃やして焼き芋を食べる
4.全部、人々に振舞う
5.食べる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なぜか、買うのを止めると言えないワタシ・・。

【無理に哲学】

2007/07/24(火) 05:04

将棋

この間、小学校4年の息子に将棋で負けそうになった。

はっきり言って強くなった。そろそろヤバイ(だいたい、ワタシは強くないのだ・・)。

しかし、この間、後一手で負けそうな所から大逆転。
親の面目をなんとか守ったが、息子は泣きながら「お父さんなんて強くないもん。先生の方が強いもん」というので、ちょっと悔しかった。

そんな背景を忘れた息子が、2週間ぶりに挑戦してきた。
こっちは、この間言われたことが悔しいかったので、今回は片手間ではなく長考で望んだ。
「お父さん、おそい!」
と言われるが、今の息子にはこうしないと絶対に勝てない。
奴の方がいつもやっているので将棋頭なのだ。

なかなか良い勝負だった。
中盤まで五分。
どちらも大したミスもなく、後半浮かんだアイデアでぶちのめす。

息子は、大泣き。
くやしくてしかたないらしい・・・。

あー、大人げなかったな~と思ったけれど後の祭。
「どうだ、先生よりお父さんの方が強いだろう」
などと追い打ち。

そこで無理に哲学。
「手加減とは、心の広さのことなのね」

手加減できなくてすいません。

【苦しめTAROお仕事LIVE】

2007/07/23(月) 05:59

『困った人たち対応セミナー』第二回目

時代ですね~。
NHKが取材の申し込みをしてきたり、「ワタシもいろいろ研究してきたのですが、まさか、こうしたセミナーがあるなんて!」なんてメールをもらったり・・。

私たち的には、ここ5年くらい研究してきたことの発表会みたいなところがありますが、時代が注目をはじめたということのようですね・・。

ってことで、今日は2回目です。

今回が、きっと参加いただく方が最も聞きたかった内容でしょう。
この内容を知っているか知らないかの差はすでに相当出ていますから、これからでも知ることで相当有利になりますよ!

あまり煽ることは言いたくありませんが、今回はメガトン級になると思います。
すでに、当社周辺の方は、相当効果を上げていますから間違いありません。お楽しみに!

【無理に哲学】

2007/07/20(金) 05:23

『アヒルと鴨のコインロッカー』

やっと、気分が晴れた。

カーン!!とヒットが出るような気分がないままの2007年オカモト君の映画見聞は続いていたけど、やっと3つ目。

原作を読んでいる人には、まだまだ・・と感じるんだそうだが、原作を知らない人間には、十分良い。
ここのところ続いた不毛のせいもあり、はじまって5分で気分は良くなった。

エンドレステープで流れる『風に吹かれて』。
その詞の意味が、ひん曲がって映画の状況とリンク。
それが大事な時と共にコインロッカーに封印。

人が生きると言うことは、こうした封印の連続なんだな・・。
河崎も、ブータン人の中で生きながら今封印の時を迎える。

それを思い出とも言う。
でも、そこを封印としたところに共感。

そこで無理矢理哲学。

「封印だから解かれるときもある。人間は、そんな可能性のかたまりなんだな・・」

【無理に哲学】

2007/07/19(木) 05:10

『ボルベール〈帰郷〉』

なるほど、母が見る『ベリッシマ』がキーか・・?なんて思った映画だった。

クドカン脚本のアングリしてしまった映画の口直しに翌日見た映画は、そんな映画かな?

ルキノ・ビスコンティらしくない映画。
そして、その映画の題名をCDのタイトルとしたピチカート~。
そして、そして、このテーマを引用した本日見た映画・・・・・・・・。

映画が終わった後に、主人公達の苦難はくる。
それを描かずに、ワンテーマに絞った大胆さ。

なぜなら、主人公の全ての行動の要因もテーマにあるからかな?

こういうテイストの映画は久しぶり見たのでうれしい。
脚本もカメラも悪くない。

口直しにはなったな・・。

そこで哲学。
「世の中は全て語り尽くされている。だから引用の力は広い」

引用の意味がわからないと排除・・って世の中が今ね。

【TAROの日記】

2007/07/18(水) 05:34

地震の翌日の様子(周辺のみ)

地震というのは、時間がたつと被害の状況が伝わってくる。
ってなわけで、火曜日に出勤してみると、「今日は仕事にならんなー」と思ってしまった。

遊びの先から帰ってこれないもの一名
遊びに行った先から家族が帰って来れず迎えに行く者一名
出張先から戻れぬ者一名
液状化現象で家が傾いた元スタッフ一名・・・・・・・。

これに知人の状況を加えると結構なことだったりする。
前回もそうだけど、地震はほんの数センチ、数秒が明暗を分ける。

そして、こういうことが起こると人はソワソワして当然なので、日常に戻れなくなる。

しかし、日常って何だろう?
ソワソワな雰囲気の中でそんなことを思う。

目の前は仕事。雰囲気はソワソワ。
んー、それでも仕事をしなくてはならない。
こういうのっていいのかな?

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
ページトップヘ