【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】
2005/05/31(火) 07:14
「毎日が哲学」250日目
「27日か28日に関東で大地震がある!」
本も書いている特殊能力者が言っていたらしい・・。
※ボクは、変なことができる人(予言できたり、アカシックレコードを読んだりする人たち)を「特殊能力者」と呼んでいます。
この予言を聞いたボクは例のごとく怒る!
そして、「起こるわけない!」と言って武道館にコンサートを見に行く。
そこで哲学。
「人を怖がらせる、程度の低い奴らはどこかで馬脚をあらわす・・」
30日には小さい地震があったけどね。
きっと、これを言い訳に使うな・・。
ドーキンスなら、その30日の偶然の地震の偶然性も証明してしまうだろうな・・。
【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】
2005/05/30(月) 07:08
「毎日が哲学」249日目
ラブサイケデリコの武道館コンサートに行く。
次々出てくる70年代サウンドに懐かしさを覚える。
でも、考えてみたら70年代サウンドなんてナマで聞いたことなかったんだよな・・。
そこで哲学。
「人は知識だけで経験した気になることがある」
生意気に、「おお、70年代のロックが懐かしい」と言ってみたけど、体験がレコードでしかない事実に気づいてびっくり。
こんなことって案外多かったりして・・。
それにしても、次々繰り出される記号の構築化は気持ちよかった。
一曲の中にジミヘン、マークボラン、CSN、ZEPなどがたたみこまれたりしてるから、体が反応して楽しiか楽しい・・。
それに、70年代ロックの再構築だけと思ったら、ジーザスジョーンズや初期パンクなども出てくる。
若者ばかりだったけど、これはおじさんの世界です。
【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】
2005/05/27(金) 07:51
「毎日が哲学」248日目
落雷ですべての電車が停車中。
ホームで取り残され寒いよ~。(復旧の目処が立っていないんだって・・)
そこで哲学。
「たった一つのことで状況なんてすぐ変わる・・」
ここのところ。このちょっとしたことから仕事の邪魔が入ってイライラしてるんだよな・・
お互い、時間は大事に使いましょう。
【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】
2005/05/26(木) 08:27
「毎日が哲学」247日目
『お金の現実』の3刷りが決まった。
発売ほぼ一ヶ月での大幅増刷。
過去の10万部超となった2冊と同じように今回は勢いがいい。
ダイヤモンド社のメールに「へー、増刷だって・・」とつぶやくと、スタッフがわざとらしく「おめでとうございます」
どうも、以前、ブログに「本が売れても誰も反応しない」と書いたので無理矢理反応しているらしい。
そこで哲学。
「無理矢理よりも自然がいい」
マーケティングとか戦略とか言っているけれど、無理矢理のものはうまくいかない。
いろいろなことをやっていて、いつも感じるのはそんなことだよな・・。
でも、ボクの行動にも時々諸事情から「無理矢理」になる時があるよな・・。反省。
【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】
2005/05/25(水) 08:26
「毎日が哲学」245日目
マンガを読んでいたら寝れなくなった。
それも、あだち充のマンガで・・。
このワンパターンは水戸黄門だ。
特別面白くはない。でも、読んでしまう。
でも、単純な割に、コマ割りとかセンスがいい。
楽屋落ちも嫌みがない。
そこで哲学。
「安心は最大の商品だ」
普段、とんがった物が好きでも、水戸黄門や釣りバカ日誌は時々見ちゃうんだよな・・。
【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】
2005/05/24(火) 08:33
「毎日が哲学」244日目
中学一年の娘は安野モヨコの「シュガシュガルーン」が好き。
ボクは安野モヨコの「働きマン」が好き。
娘は「働きマン」がわからないとボクに言う。
ボクは「シュガシュガルーン」はとても読めないと娘に言う。
同じ安野モヨコのアウトプットだと言うのに・・
安野モヨコは凄いマンガ家だ!
そこで哲学。
「人の可能性は専門性から統合性に向かって進んでいる」
娘と一緒に読めるもの
「のだめカンタービレ」「ヒカルの碁」「ピアノの森」「デスノート」・・・・・・
最近は「のだめ・・」が旬かな?
【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】
2005/05/23(月) 07:13
「毎日が哲学」243日目
家のカメが人の手からエサを食べるようになった。
手を出すと、グロテスクな顔を伸ばして「ぱかっ」と口を開ける。
とんでもないモノをなつかせてしまった岡本家に拍手(パチパチ)
そこで哲学。
「一緒にいると妥協することも増える・・」
本当にカメも大変だと思うよ。
【TAROの日記】
2005/05/20(金) 01:12
遅れていてすいません。
「裏・お金の現実」ですが、発売が遅れていてすいません。
原稿は3月末に上げてあるのですが、本を作るというのは大変なことなんですね。
ISBNの取得など手間取ることばかり、更に私が出張漬けで現状の把握が遅れてしまいました。
素人たちが分からないままに取り組んでいることゆえお許し下さい。
印刷が仕上がるのが今月25日くらい。
それから、順次の発送になります。
お待たせして申し訳ございませんが、お許し下さい。
【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】
2005/05/20(金) 08:24
「毎日が哲学」242日目
末っ子と話をしてたら、九九ができていることを知る。
いつの間に、九九を覚えたんだぁあ?
そこで哲学。
「少し、何かに集中してると、大事な物が見えなくなる」
【毎日が哲学(土・日・祝祭日 休業)】
2005/05/19(木) 08:03
「毎日が哲学」241日目
CSNYの『Hour House』がCMで流れていた。
かわいい女性ボーカルで、オリジナルより良い。
それ以来、頭の中では、彼女の声で『Hour House』が鳴っていてしかたがない。
最後まで聞いてみたいな~
そこで哲学。
「良いものは何度でも蘇る」
そういえば、
『たまごっち』も復活してるよね。
『アタックNO1』もそうだな・・。
その後、社内でマンガ、音楽以外で復活した物をブレストしてみた。
でも、やっぱりサブカル系が多いな~。どうしても音楽やマンガになっちゃう。
『デビルマン』なんて今でもサイドストーリーや続編やってるんでしょ。実写にもなっちゃったし・・。
最新のコメント