【TAROの日記】
2013/01/25(金) 08:25
やっと出た!遅い遅い税制改正大綱
1月の下旬である。
12月の政権交代だったから仕方がない・・というのもあるのだろうけど、国がグチャグチャになっている象徴ではある。
昨年の民主党政権の元でも、法案が通らないという珍現象が起きたので、慣れてしまったとはいえ、今回の改正を見ていると増々ヤバイなーと感じる。
詳しくは、来週の『週間 岡本吏郎』に書くけれど、今回の改正を一言で言えば、”パッチワーク”。
90年以後、日本の税制はずっと”パッチワーク”ではあったけど、それも極みに来たかな~という感じがする。
すでに全体の体系なんてものを知っている人はいない・・という情報はあるところから得ているけれど、本当にそうみたいだ。
面白いところでは、「給与増の税制」だ。
民主党時代から上がっていたことの延長的なものが多い改正案の中で、これはとても新政権的だ。
詳細はこれからだけど、今の大雑把な情報から判断すると、「給与の総額を増やすと国から1割の補助が出る」という制度と理解。
それも税額控除だから国からの1割の補助金は税金の対象外になる。
したがって、実質効果は1割以上になる。
さて、「給料を上げたら、増加額の1割を上げるよー」と言われて人を雇う人はどれだけいるだろうか?
補助は1年だけ。
そもそも、ムダな人はいらない。
そういうわけで、インセンティブとしては限りなく弱い。
でも、ここに新自民党政権の思考のクセがよく出ている。
「小手先の対応はなんでもやるよ!」というクセである。
結局、この税制は、たまたま人を増員する企業に対するタレ流しとなる。
当社は、昨年、何人か増員した。だから、悔しくて仕方がない。
入場が100番目のお客様にプレゼント!!みたいな税制だよな・・と思った。
こういう発想は、商売人としては禁じ手である。
典型的なやってはいけないことだ。
まー、そこがわからない商売人は多いけどね・・。
【TAROの日記】
2013/01/24(木) 08:27
デジタルとアナログ
デジタルとアナログが『機動戦士ガンダム』のスペースコロニーと地球の関係というところまでは見えていたわけだけど、それが何なの?という感は否めなかった。
しかし、昨年あたりの動きからそれが見えてきたと思う。
その件については、『週間 岡本吏郎』の来月分で書くつもり。
・・というか、このブログを書き終わったら書く予定。
キンドルを買ったもののマンガ2冊をDLしただけで読むこともない・・という状況の私には、新デジタル時代はまだ先だ。キンドルはすでに埃をかぶっている。
でも、先日、DACを発注した。
やっと、ハイレゾを自分のオーディオで聞くときが来たと喜んでいる。
今まで、DACの購入を我慢したのは、デジタル系はどんどん新しいのが出てくるので、あまり早く反応するとロクなことがないから。
きっと5年以上待った感じがするが、そもそも5年も待てたということは、まだまだ待てるということだろう・・。
そもそも買ったきっかけなんて、CDプレイヤーを直したついでである。もう少し言うと、お世話になったから・・と言っても良いかもしれない。
それでも、DACは30万円台の買い物。安くはない。
やっぱり、ハイレゾは聞きたいし、そういうものがこの世にある以上どこかで買うことにはなっていたのである。決して決してムダではない(と言い聞かせる)。
しかし、それで何が起こるのか?
同じ音源が、CD、アナログ、ハイレゾとあって、さらに、CDで数種類、アナログで数種類・・・・・・・・・。
この状況下で起こることは見えている。
きっと、アナログの45回転に向かっていく。
ハイレゾは聞かなくなる・・。
ここでも、デジタルはゴミになる予感。
スペースコロニーと地球のどちらでも住む選択肢があるならば、当然のことか・・。
では、デジタルとは何なのか?
レプリカントかもしれないな・・・・・・・・。
そんなことも、これから書くメルマに書こうと思う。
【TAROの日記】
2013/01/23(水) 08:29
物語とかStroyというのにモノ申す
相変わらず、「物語を語る」とか「ストーリーがどうのこうの・・」ということが巷で聞こえる。
まー、気持ちはわかる。
しかし、どうなのか?
この手の話は、結局、ユングの元型論から出ることはない。
そして、大きな勘違いは「物語を作る」と展開してしまう所にある。
私たちは、他者の物語を生きるしかない。
私たちが物語を選ぶのではなく、私たちは物語に選ばれる存在だ。
もちろん、どの物語に選ばれるか・・という思考は、少しだけアリだ。
だから、私たちは努力が問われる。
しかし問われるのは、あくまでも、創造する物語ではない。小さな小さな努力だけだ。
ここの順番を間違って、くだらない物語を創造することさえ、ある物語に選ばれている・・のだと気づくセンスこそが必要なのだと思う。
物語論は、注意して読みたい。
【TAROの日記】
2013/01/22(火) 08:51
壊れていたCDプレイヤー
壊れたままにしていたCDプレイヤーを重い腰を上げてなおすこととした。
しかし、結果的にはなおらない・・・というか、私と同じ状況の人が列を連ねていて部分調達が困難で、修理している人が受付ストップ。
そこで、CDプレイヤーの壊れている部分の代わりを外付けの別装置で補うことにした。
デカイ機械がまた一台増えてしまったけれど、この新方式で鳴った音がすごい。
特に、JAZZ系にたまらない音。ジョーパスのソロギターなんて涙ものである。
壊れちゃったら、それをなおすという手もあるけれど、その部分を補う・・という手もなかなか悪くないのだな~と知る。
仕事の現場では、こういう柔軟な発想がドシドシできないといけない。
しかし、スタッフの仕事ぶりをみていると、なかなかそれができないと感じている。
何が違うのか?
世の中は、修理受付ストップにただ呆然とする人と次の手を柔軟に打つ人しかいない。ただこれだけなのだ。
【TAROの日記】
2013/01/21(月) 08:33
折り合い
誰かが、この間のセミナー中に、「機械だって50年持たないんだから、人間の身体は凄い!」と言っていた。
ついでに、無理に働くは、酒は飲むは・・・・で、その酷使の仕方も凄い。
それなのに、「あー、身体が衰えたな~」などと言うのはおかしな事なのだけど、先週の『年頭セミナー』から帰ってきたら、とても疲れている。
やっぱり、いろいろ折り合いをつけなくてはならなくなってきているんだな~と感じるのだった。
しかし、目の前の仕事は相変わらず凄い。
凄まじい限りである。
さらに、最近、遊びが面白くなってきていて、今回の疲れも半分は、バンド遊びとその時の飲み会も要因なのは間違いない。
まー、いろいろな意味で、現在は、ギアチェンジ直前期に入っているのだとは思う。
目もショボショボになっているから、本来、スピードを出すのは危ないのだ。
ただ、30kmとか40kmという速度にはイライラするから、そこら辺が問題だ。
音楽の世界には、魔のBPM=40という速度がある。
この早さの練習が最も辛いのだ。
なんてったって、遅い。この遅さに合わせるには、とんでもない熟練が必要だ。
人生も熟練すれば、遅いスピードに耐えられるようになるのかもしれない
きっと、バタバタ動いているのは、初心者なのだ。
人生の初心者は、遅いリズムには乗れないか、失速してしまうかのどちらか。
きっと、そうなのだと思いつつ、さて、どうやってギアチェンをするか?
方向と具体策は見えてきてはいるんだけどなー
【TAROの日記】
2013/01/15(火) 08:33
東京の雪
雪国の人間は、東京で雪が降ると喜ぶ。
鬱屈した精神が「ザマミロー、ちょっと苦労しろよー」と思わせる。
しかし、年を取ってくると、こういう気分も減ってきて、素直に大変だなーと思うようになる。
ちなみに、私たちは昨年とんでもないくらいに雪に苦しんだので、今年はとてもしぶとい。
今年も、それなりに降っているけど、対応力が俄然ついてきたような感じがする。
東京で雪が降ったと聞くと、「あー、春は近いなー」と思う。
季節がズレてきているのは毎年感じているけど、関東の雪もだんだん早くなっているような気がする。
そして、これで、冬が終わってくれればうれしい限りだ。
しかしながら、実は、あまり早く終わられるのは困る・・という気分もある。
オーディオが大音量で聞けなくなるからだ。
冬は雪が音を吸い込んでくれるので、相当の大音量が可能。
3連休も大音量でステレオを鳴らしながら仕事をやっていたんだけど、これは至福だ。
ある面、貴重な冬。
しかし、今日から出張。
また1週間は帰らない。
あまりにも、もったいない。あまりにも、もったいない・・。
【TAROの日記】
2013/01/10(木) 08:45
雪は、雪として・・
大雪である。
しかし、どういわけか、この雪に気づかなかった。
朝5時半には起きているというのに、どういうわけか雪の確認もせずに、リビングでいろいろな作業に勤しんでいた。
でぇ、いくらか雪があるだろう・・と思って早めに家を出ると、外は雪の山山山!!
「消雪の井戸水くらい出しておいてくれればいいのに!」と妻に怒られながら、雪を掘って車を掘り出し、混乱する通勤路をイライラしながら今、事務所に到着。
朝から一仕事である。
そのうえ、今日も忙しい・・。
この天からの仕打ちにもいくから意味はある。
人間は基本的に我慢強くない。
すぐに流される。
失敗も多くする。
そういう生き物にとって、安全の中での苦労は、ないよりあった方が良い。
だから、私も、こうした自然現象と付き合うことは嫌いではない。
しかし、こちらが少し対処法を間違うと、途端に牙を剥くので、気は抜いていられない。
そして、よくわからないけど、今日の私は気を抜いてしまったのである。
さて、これはどういうことか?
おそらく、何か意味があるのだ。私は何について気を抜いているのだろうか?
【TAROの日記】
2013/01/09(水) 08:36
1+1=2
1+1=2ということを知ったのがいつかは記憶にないが、「だから、3+5=8なんだよ!」って言うことを理解するのに少し時間がかかったのは記憶にある。
私は、どちらかというと天然の理系で、特に数学は勉強をしなくてもできる方だったけれど、実は、小学校1年生の時に、足し算にガッテンがいくまでには少々時間がかかったのだった。
おそらく、当時の私は1+1=2を本当には理解をしていなくて、それで、7+8=15や5+11=16は理解できなかったのだと思う。
ところで、世の中を少しゆっくり眺めてみると、この1+1=2のようなことを理解ができていない人が多いことに驚く。
そして、1+1=2を理解せぬまま、勝手なシロウト理論を振り回す。それは、テレビではお馴染みな景色だけれど、意外にも、自分の周辺にも多いことに気づいてきた。
基本を知らない同士が、勝手な”思い込み”を前提に議論をする・・などという景色が、テレビのバラエティー以外で成り立つなんて、とても21世紀的な景色には思えないのだが、そんなことが大手を振って行われている・・。そして、うちの組織でも。
それに、大きな怒りを覚えて、ここんところいろいろガチャガチャと実行している最中なのだけど、結局、1+1=2を教えるしかない・・・ということに気づいた。
結局、それしかないのだが、ホワイトカラーと言われる20世紀後半に主流になった人たちは、どうして、これほどまでに、基本(特に、知識的な)をお座なりにしてきてしまったんだろう?
そして、基本を身につけるのは、その人の運みたいなことになっていないか?
・・・このことに今頃気づいて驚いている私がバカだと思う。
しかしね、このことは、大企業を含めて日本中の組織で当たり前に起きている風景だと思う。
どうして、こういうことが起きたのか?
それは、明快。的を狙うようになったからだ。
この件については、『年頭セミナー』でたっぷり語ります。
【苦しめTAROお仕事LIVE】
2013/01/08(火) 08:31
結局、ほんのちょっと・・というのはどこでも一緒なんだな・・
例えば、ギターという楽器。
これを、ほぼすべてコントロールして弾ける人は僅かである。
そして、その僅かの中の20%くらいがプロになり、そのプロのうちの数%だけが満足に食えるくらいになれる。
なかなか厳しい世界である。
では、このことは他人ごとなのか?
いくらかは他人ごとだろう。
私たちの世界では音楽や芸術関係ほど激しく勝ち負けは起きない。
しかし、その激しさを除けば、構造にまったく代わりはない。
だから、長期間、生き残っているよその畑のプロを見れば、自ずとわかってくるものがある。
では、そのどこを見るべきか?
実は、こうしたプロが書いた本などからは、それを見つけることはできない。
なぜならば、彼らにはあまりにも当たり前のことなので書かないからだ。
また、書いたとしても、読み手にはまずわかることはない・・。
そして、このことは、ビジネスの世界でもっとも軽視されたままになっている。
そこで、ここを自分の組織で実験してみたくなっている。
さて、できるか?
ちょっと試行錯誤してみたいと思っている・・
【苦しめTAROお仕事LIVE】
2013/01/07(月) 08:26
年初めから怒っている・・
今年の年始会議は、なんだか怒り続けた感じだった。
その様子の一部は、例年通り公開する予定のようなので、興味にある方はお聴き頂けるようだけど(VIP会員には、無料配布)、その公開音声以外のところで、かなり爆発(あくまでも静かに・・)している。さすがに、この部分はお聴きいただくことはできないけれど、爆発の趣旨を簡単に言えば、「考えがアマチュアだ」ということに尽きる。
私には、スタッフが知識産業をなめているようにしか思えない。
だから、「知識産業をなめんじゃないよ!」と言ったところだけ、少し声が大きくなったような気がしている。
「なめる」という行為は、私的には、犬的な行動で、ホンワカにコミュニケーションを取る手段だと思っている。
そして、その延長で、自分に甘くなる。
甘くなった人間は、その段階でダメである。まだ、勘違いな一生懸命や勘違いな探究心の方がマシである。
そして、甘くなった人間は、何もかもなめてかかるので、基本行動をバカにするようになる。
アマチュアとプロの差は、基本である。
私は楽器が好きだが、そんなに上手くはない。
「そんなに上手くはない」という表現は、趣味だから許される。
曲によっては、それなりに上手な時もある。時によっては、自分でもびっくりするようなアドリブを弾くこともある。
でも、基本的に、ちゃんと構成された曲を、人に聴かせることを条件に演奏したら、単なる”下手”である。
しかし、アマチュアは、「そんなに上手くはない」という表現が許される。
仕事では、この表現はあり得ない。
ところが、基本がしっかりしていない人間が、生意気を行なっている場面は、仕事でも多く見受けられるのが現実だ。
たまたま上手くいってしまった仕事をもって、自己評価をする。本当は、事故評価なのだが、事故評価なんて思考は及びもつかない。
そして、”下手”をそのまま放置しながら、年をとる。
だから、必ず、手遅れの時が来る。
それは、必ず来るのだ。
すでに、仕事をはじめている者にとって、基本の問題は、とても難しい現実だ。
たとえば、趣味のギターならば、何の曲も弾かずに、基礎練習だけに時間を取ることも一応可能だ。
基礎を作っている最中に、曲をやったりすると、いつもの癖が出て上達が遅いから、できるならば数ヶ月は、基礎だけをやっていればいいのだ。。
しかし、仕事ではそれは不能。いつも、現場がある。だから、用心してかからなければならない。
当社の今年のテーマは、ここらへんに尽きそうである。
ちょっと、経営者の私がスタッフに自由にやらせすぎたようである。
ここは、大いに反省して修正にかかろう。
2013年という年は、そういうことに相応しい年だとも考えている。
最新のコメント